【勧誘なし】保険の相談・見直しするなら無料相談窓口|ほけんのふるさと
これから1千万以上の買い物をしようというのに、保険に入る理由も支払える予算もわからず、やみくもに入るのは避けたいところです。
保険の見直しや新規加入で失敗しないようにするには、保険に関する最低限の予備知識を身につけてから自分にあった保険を見つけることが必要です。
まずはプロに相談すること。よほどの保険の知識がない限り専門家に任せましょう。
できれば2社〜3社に相談をしてみること。
1社だと知識のないFPに当たる可能性があります。特に来店型の保険相談は気軽に相談できますが、経験がない人が多い。
相談していくうちにある程度情報武装できますので、納得いく保険加入ができるはずです。
個人だけでなく、法人の節税できる保険も提案してくれます。理解できるまで何度でも説明してくれます。
保険見直しのFPは中立の立場
自社の保険を扱っている営業マン
生保レディと保険相談サービスのFP
この2つはまったく違います。
自社の保険を扱っている営業マンや生保レディは自社の保険商品を契約してもらうことによって生計を立てていますから自社の保険商品をすすめてきます。
また保険相談サービスのFPも保険契約をしてもらうことで保険会社から報酬をいただいて生計を立てています。
ですが、保険相談サービスのFPのほうが多くの保険会社の商品を熟知しており知識も豊富ですし、何より客観的になって保険商品を提案してくれます。
保険相談サービスのFPの場合、たとえそのときお客様が保険に加入しなかったとしても、報酬はもらえませんが、誠実さや人柄がよければ他の人を紹介してもらえる可能性もありますし、なにより会社の評判を大事にしています。
なのでどの保険が適しているか一生懸命考え提案してくれます。
多くの方は、余分に保険にはいられている方が多いので保障額はそのままで毎月の支払いが少なく済むよう節約になるケースが多いです。
もし、提案された保険プランが気に入らなかったら全然断ってくださいね。
いったん断って提案された保険プランが必要かどうか再度ネットで検索したり、当サイトに戻ってきたりして検討すればいいんです。
保険相談サービスのFPは、会社の評判を失うくらいだったら保険に入ってもらわなくてもよいと思っています。
だから、相談後の勧誘も一切しないところが多いんですね。
・毎月の保険料が高い
・少しでも節約したい
・はじめて保険に入りたいんだけどどれがいいの?
という方は、無料で保険相談サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
訪問型と来店型の保険相談のメリットデメリットについて
訪問型の保険相談の種類とそれぞれのメリット・デメリットについて説明していきます。
訪問型代理店
保険営業のプロが集まり豊富な知識でアドバイス
自宅や職場など、自分の希望する場所で保険相談ができます。
ほとんどの代理店は乗り合い代理店といって複数の保険会社を取り扱っているため、保障内容を比較しながら保険選びが可能です。
社内で定期的な研修制度を設けている代理店も多く、常にスキルアップを図るなど、知識や経験豊富なベテランが多いのも特徴です。
生保レディー
自宅や職場での相談も可能離職で担当者変更は多め
国内生保保険会社に勤務する営業職員で、所属する自社の保険商品のみを取り扱います。
女性営業職員が多いことから、一般的に「生保レディ」とも呼ばれています。
自宅あるいは職場など、希望の場所に来てもらうこともできます。近年では、セキュリティ上の理由から職場の出入りが制限されているため、職員は減少傾向にあります。
ライフプランナー
豊富な専門知識を駆使したコンサルティング営業が基本
外資系生命保険会社に勤務する保険のプロで、訪問によるコンサルティング営業が中心。
国内生保とは違い男性が多く、所属する自社の保険商品のみ取り扱います。
個々の家計のライフプランに基づいたコンサルティング営業を得意とし、保証のみならず資産形成のためのプランニングにも定評があります
来店型の保険相談の種類とそれぞれのメリットデメリットについて
来店型の保険相談の種類とそれぞれのメリット・デメリットについて説明していきます。
保険ショップ
複数の保険商品を比較して最適な保障選びができる
街中やショッピングセンターなどを中心に出店する保険代理店で、自分自身が店舗に出向いて保険相談をします。
全国展開のチェーン店もあるため、仕事帰りや買い物ついでに、気軽に相談することができます。銀行・証券会社金融商品としての保険相談取り扱う保険商品は限定に多くの保険会社の商品を取り扱っているので、保障内容や保険料を比べながら、保険を選ぶことが可能です。
銀行・証券会社
金融商品としての保険相談取り扱う保険商品は限定に
銀行や証券会社も保険代理店となり、国債や投資信託などと同様に金融商品の一つとして保険商品を取り扱います。
預金や運用相談とともに、生命保険、医療保険の相談もできるのが特徴です。
ただし、取り扱う保険会社や保険商品は限定され、一時払い終身保険や個人年金保険など、資産形成としての保険が中心になります。
来店型と訪問型の保険相談サービスの違いって?
来店型と訪問型の保険相談サービスの違いをひとことでいえば、親身か気軽かの違いです。
ある程度保険のことを理解していて、手っ取り早くFPに聞いて、自分で保険を加入される方は来店型がよいでしょう。
一方、「はじめてで保険のことが良くわからないわ」「見直して節約したいんだけど全くチンプンカンプン」というかたは、親身になってくれる訪問型がよいでしょう。
本当のライフプランニングは、日数と手間がかかるものです。
ヒアリングだけでも、正味5日〜1週間はかかるんですね。
保険をうまく見直すことができると見違えるほど家計がスリムになって節約できます。
どちらがよいかは2〜3つの保険相談サービスで相談されてもよいですし、ご自身の考えもあるでしょうから、じっくり考えてご決断されてください。
自分で保険を申し込むときのメリット・デメリット
自分で保険を申し込むときのメリット・デメリットについて説明します。
インターネット
加入目的が決まっていて対面面談が面倒な人に
パソコンやスマホから資料請求や保険料の試算・申し込みまでできます。
インターネット環境があれば好きな時に自分のペースで保険選びができます。
商品もシンプルで保険が初めての人にもわかりやすいです。
通販
手軽に申し込めるがある程度商品知識が必要
新聞や雑誌の広告から資料請求し、郵送でのやりとりで手続きをします。
申し込み方法の簡易さや割安な保険料が特徴です。
自分自身で保障の考え方を理解でき、保険選びができる人に向いています。
保険は住宅ローンについで2番目に高い出費
日本人はそもそも保険好きです。なぜなら多くの日本人は「その日暮らし」という考え方で生活をしていない、とても慎重性の高い国民だからです。
そのため老後や入院時など、将来のことを考えて「たくさんの保険に加入している」というケースがあります。
知り合いの保険にはいったままになっていませんか?
面倒くさいのはわかります。
ですが保険は住宅ローンについで2番目に高い出費です。
保障は同じなのに支払額が数百万違うというケースも少なくありません。
さらに、消費税増税のため生活費が以前よりもかかるようになり、物価も上昇しています。
その一方で,物価の上昇ほど給料は上がっていません。
ですが日本政府はこれからどんどん物価をあげていく方針です。
このような世の中で「節約」をするならば、入りすぎている保険を見直すというのも方法の一つだと思いませんか。
中には保険の見直し=何かの保険に入れなければならないと思われているかもしれませんが、
いらない保険を削るのも保険の見直しです。
見直すという面倒くささを超えるだけで数百万手元に残ると思えば見直さない理由はありません。
私も全く保険なんて興味もなく、とりあえず親に勧められた共済にも入っとけばいいかという考えでした。
ですが子供ができてFPの資格を取ってから、「保険の見直しって定期的に必要だなぁ。相続税対策とか法律が変わるたびに見直さなきゃ数百万違ってくる。」と思うようになりました。
ほんと保険ってややこしいです。
保険に全く入らないというのは、現実的ではありませんが、自分自身がある程度保険の知識をつけて、主導権を握り、賢く保険会社を利用していくのが大切だと思います。
「ちょっと見直してみたい」という方のために少しでも不安を解消するために保険相談サービスを取材しております。
「いらない保障には加入しない」「不安を何でもかんでも保険で解決しない」という意思を持っていただき、保険を見直すきっかけになれば幸いです。
保険はわからないのが当たり前
普段は何となく敬遠している保険も、
結婚や子供が生まれたのを機に「入らなくては」と慌てて
場当たり的に手続きしてしまう人が意外と多いものです。
1生涯のうちに保険のことを考える機会は限られているので
保険はわからないの当たり前です。
「どの保険」の前に「どのように入るか」を考えることが大切です。
「これが、とにかく一番いい保険です」
といえれば、わかりやすくていいのですが、
その人の家族状況、ライフスタイルなどで、
「よい保険」というのは変わってきます。
しかも、保険には膨大な商品があり、
内容も複雑なものが多いので、
選ぶのは至難の業だと思います。
いろいろと保険にはいる必要はまったくありません。
冷静に厳選してください。
何に対して、いちばん不安かを感じているかをまず考えてください。
要は保険は使い方なんです。
あなたの「もしもの場合」にそなえて、役に立つ保険選びをしていただけたらと思います
本当に困ったときに役に立ったというサイトになればうれしいです。
お暇なときに読み返していただけると
うれしいです。