アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】は人気が高い。
アフラックの学資保険、「夢見るこどもの学資保険」は保険プランが1種類しかないので迷わず選べます。
この保険プランは一時学資金が高校入学時に受け取れ、大学進学時をはじめとした4年間をサポートしてくれる保険プランです。
30歳男性が0歳児を加入した時のシミュレーションを見てみましょう。
★基準学資金100万円(保険総額300万円)
★18歳払い込み期間
★一時学資金15歳50万円・学資金18歳100万円
★大学2年から4年まで50万円ずつ(計3回150万円)
★月額14430円
★返戻率96.2%
シンプルな学資保険ですが、返戻率は元本割れを起こしています。
保険免除制度と、子供の死亡給付金が付いています。
加入年齢や契約者の年齢
学資保険は親だけでなく、祖父母が孫のために加入することも多いです。
しかしアフラックの学資保険は年齢幅を考えると親だけの加入になりそうです。
★18歳払い込みの場合
★子供が0歳で加入男性18歳〜50歳まで女性16歳〜50歳まで
★子供が7歳で加入男性18歳〜39歳まで女性16歳〜45歳まで
子供の加入年齢は0歳から7歳までと、一般的な学資保険と同じくらいの年齢幅です。
契約者の年齢幅は、7歳だと男性は39歳までしか加入できないので、少し幅が狭い印象を受けますね。
ただし保険免除制度を付けないようにすると、契約者の年齢制限はなくなります。
もし祖父母が加入を検討している場合は、保険免除制度を付加させない選択肢もあるので参考にしましょう。
アフラックの学資保険のメリット
アフラックの学資保険のメリットを見てみましょう。
学資金の受け取り年齢が選べる
アフラックの学資保険は17歳で学資金を受け取るか、18歳で受け取るか選ぶことができます。
例えば早生まれの場合、生まれてすぐか出生前に契約しないと大学進学前に学資金を受け取ることができません。
17歳での受け取りを選べば、高校在学時に学資金がもらえるので進学前の費用がかかる時にきちんと受け取れるのはありがたいですね。
医師の審査が不要
募集代理店での面談が必要にはなりますが、医師の審査がいらないのが特徴です。
申込書に健康状態を記入するだけで契約できるので、あんしんして学資保険に加入ができます。
アフラックの学資保険は他の学資保険と違い保険プランが1種類だけになります。
貯蓄型ではありますが、今のところは元本割れを起こしています。
高校入学時にも受け取れるメリットもあるので、特に私立高校を受験するお子さんにはメリットもあるでしょう。
アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】の返戻率
アフラックの学資保険はいわゆる特約のない貯蓄型の学資保険です。
かつては返戻率の高い学資保険として人気がありましたが、保険料改定に伴い元本割れを起こすようになってしまいました。
アフラックには保険プランが1つしかありませんが、払込期間を短くすることで返戻率を上げることができます。
アフラックには10歳払込がありますが、18歳の時と返戻率を見比べてみましょう。
★10歳払い込み98.1%
★18歳払い込み96.2%
上記のように10年という短い期間で払い込みを行ったとしても、100%を超えることはありません。
保障も付いていないため、返戻率を考えるなら他の学資保険を選んだ方が今は良いでしょう。
アフラックの返戻率を上げる方法はある?
今現在は返戻率の下がっているアフラックの学資保険ですが、返戻率を上げる方法は一応あります。
払い込み免除制度をとる
保険プランについている払い込み免除制度の特則をなしにすることができます。
保険料が安くなりますが、公式に公開していないため店頭のみの案内になります。
年払いか全期全納にする
保険料を月払いにするよりも、年払いや全期全納にした方が保険料は安くなるのでそれで返戻率を上げる方法もあります。
ただまとまったお金が必要となるので、簡単にできる方法ではありません。
返戻率ではありませんが、クレジット払いにしてポイントで還元する方法もあります。
アフラックの学資保険の返戻率は他のものと比べると低いです。
それをカバーするような特徴もありませんので、あまり期待は出来ないでしょう。
アフラックの学資保険の保険料の払い込み期間と支払い方法
アフラックの学資保険の払い込み方法は、選ぶ学資金開始の年齢によって、払込期間が違います。
知っておきたい情報をまとめてみました。
アフラックの学資保険の払込期間
★17歳を選んだ場合は10歳と17歳が払込期間
★18歳を選んだ場合は10歳と18歳が払込期間
どちらのタイプも10歳での払い込みは可能ですが、学資金を受け取る年齢によってそれ以外の払込期間は変わってきます。
10歳での払い込み期間にした方が、返戻率はあがります。
アフラックの学資保険の支払方法
アフラックは支払い方法にクレジットカードが選べる数少ない学資保険です。
一般的に学資保険はクレジットカードは選べず、選べても初回のみと限定的なことが多いのです。
その点アフラックの学資保険はずっと支払い可能なので、お得になる特徴と言えるでしょう。
他は口座振替や送金が選べますが、口座振替を選んでもクレジットを選んでも、初回保険料は指定口座への振込になるので注意しておきましょう。
アフラックの払込方法
払い込み方法は色々な方法が選べます。
★月払い
★半年払い
★年払い
★全期全納
アフラックでは月払いよりも年払いや全期全納の方が保険料を安く支払うことができます。
全期全納は指定口座への送金のみの取り扱いになるので、保険料を納める時は注意しましょう。
17歳での学資金が受け取れるため、払込期間も17歳に合わせることができます。
また10歳払い込みにすると返戻率もそれだけ上がります。
クレジットカードで支払えるのは数少ないのでメリットと言えるでしょう。
アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】は人気が高い。関連ページ
- ソニー生命の学資保険は返戻率も高く貯蓄性の高い学資保険
- ソニー生命の学資保険は貯蓄性の高い学資保険で契約数80万件と一番人気でおすすめします。
- ニッセイの学資保険は高い返戻率でおすすめできる学資保険
- 国内の生命保険ということと約104%という返戻率の高さから常にランキング上位に入るニッセイの学資保険。ニッセイの学資保険には「お祝い金なし」「お祝い金あり」の2種類の保険プランが選べるのが特徴です。
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- 明治安田生命の学資保険「つみたて学資」は返戻率も高く評判がよいオススメの学資保険
- 明治安田生命にはつみたて学資という学資保険があります。返戻率が高く人気の学資保険です。
- 住友生命のこども保険には学資保険の「すくすく保険」、個人年金保険の「楽しみキャンパス」がある
- 住友生命の学資保険には、「すくすく保険」と「たのしみキャンバス」の2つを取り扱っています。 「すくすく保険」は学資保険ですが、「たのしみキャンバス」は個人年金保険のため契約者死亡時の保障など学資保険にある機能がありません。
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つある
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つありますが、貯蓄型の学資保険は「学資応援隊」という保険プランになります。「にじ」と「えがお」は、親だけではなく子どもへの手厚い保障が特徴になっている保険商品です。
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険なので元本割れする
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険のため、元本割れを起こします。ただし医療特約が充実しているため、保障も欲しい人にとっては非常に魅力的な特徴と言えます。
- 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は元本割れする学資保険
- 太陽生命の学資保険は最近返戻率が高いという一般的な学資保険とは違います。貯蓄型の学資保険ではなく、保障が手厚いので子供の医療保障や契約者の三大疾病育英特約をつけたい人向けの学資保険です。
- 三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は医療特約と養育年金が魅力的
- あいおい生命に返戻率を求めるのは間違いです。元々保障の手厚い学資保険なので、返戻率重視の人は貯蓄型の学資保険を選びましょう。
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の学資保険は特約が魅力的
- 保障に力を入れているのが日本興亜ひまわり生命の学資保険の特徴です。養育年金とお見舞金を付加させないB型もありますが、学資金を受け取れるタイミングは同じなのでここではA型の保険プランについて詳しく説明します。
- メットライフ アリコの学資保険
- メットライフ アリコの学資保険の特長について
- CO−OP(コープ)共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- CO−OP共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいいの?
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいい?良い学資保険を選ぶ最良の方法
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 【Q&A】学資保険は入ったほうがいい?
- 学資保険は必要でしょうか?