明治安田生命の学資保険「つみたて学資」は返戻率も高く評判がよいオススメの学資保険
明治安田生命にはつみたて学資という学資保険があります。
返戻率が高く人気の学資保険です。
まずはつみたて学資の保険プランの基本情報を見てみましょう。
明治安田生命の学資保険の特徴
★保険金額は200万円か300万円が選べる
★18歳から21歳まで毎年学資金・満期学資金を計4回受け取る
★払込期間は10年・15年が選べる
★被保険者年齢0歳〜6歳(10歳払い込みの場合は2歳まで)
★契約者年齢18歳〜45歳まで(2歳以上は40歳まで)
★払い込み免除制度あり
★死亡保障あり
一般的に17歳・18歳の時に満期学資金がもらえるのが学資保険です。
明治安田生命の学資保険は、お金の一番かかる大学進学時と在学中に毎年学資金がもらえるという部分が最大の特徴です。
また無駄な特約がない無配当タイプなので、保険料が安くなり返戻率も学資保険の中ではかなり高いです。
支払い期間ごとのシミュレーション
明治安田生命の学資保険はお金が必要となる高校や大学までに、支払いが終わります。
支払い期間ごとの保険料を例を挙げて説明します。
10歳払い込みの保険料
支払い期間が10歳で終わる時の保険料の例が以下の通りです。
★契約者30歳被保険者0歳の場合
★10歳払い込み月々23623円(保険金額300万円)
★10歳払い込み月々15899円(保険金額200万円)
★18歳〜21歳まで毎年75万円ずつ
10歳払い込みの300万円のプランが一番返礼率は高くなります。
毎月の支払いは2万円を超えるので少々高くなります。
15歳払い込みの保険料
支払い期間が15歳で終わる時の保険料の例が以下の通りです。
★契約者30歳被保険者0歳の場合
★15歳払い込み月々15995円(保険金額300万円)
★15歳払い込み月々10814円(保険金額200万円)
★18歳〜21歳まで毎年50万円ずつ
毎月の支払金額が10歳払い込みよりも少なく済みます。
誕生日によって受け取る時が違う
学資保険の満期について、誕生日によっては進学後の受け取りになってしまうのでは?そう思っている人もいるのではないでしょうか。
それを防ぐために、誕生日で受け取る満期日が変わるのも明治安田生命の学資保険です。
★4月2日〜10月1日生まれ18歳の誕生日後にくる10月1日が支払日
★10月2日〜4月1日生まれ17歳の誕生日後にくる10月1日が支払日
高校在学中に確実に受け取れる保険プランになっています。
明治安田生命の学資保険のプランは今はT型のみのプランです。
無駄な特約が無く、シンプルなプランです。
返戻率も高いので、返戻率重視の人はチェックしてみましょう。
明治安田生命の学資保険の返戻率はどのくらい?
明治安田生命の学資保険は10歳払い込みはもちろん、15歳払い込みでも100%を超える返戻率です。
保険金額200万円の返戻率
保険金額が200万円の場合の返戻率です。
★10歳払い込み月額15999円 104.8%
★15歳払い込み月額10797円 102.9%
15年かけて支払うタイプでも100%を超える返戻率です。
保険金額300万円の場合
保険金額が300万円の場合の返戻率です。
★10歳払い込み月額23623円 105.8%
★15歳払い込み月額15970円 104.3%
支払い期間で見ると明治安田生命の学資保険は300万円を10歳で払い込みした時の返戻率が高いことが分かります。
全期全納した時の返戻率が最大
一般的な学資保険は、月払いや年払いができますが明治安田生命の学資保険はそれに加えて全期全納ができます。
全期全納とは学資保険を加入時に一括で払い込みをする保険プランのことで、1回で支払った時の返戻率は以下になります。
★保険総額1851139円 108%
★保険金額2749776円 109%
全期全納プランは一番返礼率が高い支払い方法です。
お金に余裕のあるうちに保険料を支払い、金利を上乗せした状態でお金がかかる時期に戻ってくるという考え方ができますね。
つみたて学資の返戻率は保険料の改訂が行われた後でも高率を維持している保険です。
特約など無駄を省いているので高い返戻率をキープしています。
返戻率重視で考えるなら選択肢の一つに入るでしょう。
明治安田生命の学資保険の保険料の払い込み期間と支払い方法
気になる明治安田生命の学資保険の払込期間はシンプルに2種類です。
まずは払込期間から見ていきましょう。
明治安田生命の学資保険の払込期間
★10歳払い込み(子供が10歳の時に終了)
★15歳払い込み(子供が15歳の時に終了)
上記の2種類しかありません。
そもそも明治安田生命の学資保険は大学進学時のサポートしかなく、他の学資保険にあるような大学院に通う22歳の時のサポートがないので長い期間の払込期間が存在しません。
そのため月々の保険料が最低でも15000円以上になり、少し高めの保険料の設定になっています。
ただ、子供がこれからお金がかかるという年代には支払いが終わるというメリットがあります。
明治安田生命の学資保険の支払方法
明治安田生命の学資保険の支払方法と払い込み方法を見てみましょう。
支払い方法は以下の通りです。
★店頭支払
★送金
★口座振替
クレジットカードは使用できませんが、店頭支払いがあります。
明治安田生命の払い込み方法
明治安田生命の学資保険の払い込み方法は以下の通りです。
★月払い(毎月ずつ支払う)
★半年払い(半年分を一度に払う)
★年払い(1年分を1回で支払う)
★全期全納(保険料を全部収める)
明治安田生命の学資保険にも同じく月払いよりも半年、半年よりも年単位で支払うほうが返戻率は高くなります。
また他にない特徴が全期全納はできることです。
保険の払込期間は10歳か15歳かで迷うでしょうが、家計を圧迫し過ぎるのは良くありません。
学資保険は途中解約すると返戻率が大幅に下がります。
支払い方法を検討しつつ、払込期間を設定しましょう。
明治安田生命の学資保険「つみたて学資」は返戻率も高く評判がよいオススメの学資保険関連ページ
- ソニー生命の学資保険は返戻率も高く貯蓄性の高い学資保険
- ソニー生命の学資保険は貯蓄性の高い学資保険で契約数80万件と一番人気でおすすめします。
- ニッセイの学資保険は高い返戻率でおすすめできる学資保険
- 国内の生命保険ということと約104%という返戻率の高さから常にランキング上位に入るニッセイの学資保険。ニッセイの学資保険には「お祝い金なし」「お祝い金あり」の2種類の保険プランが選べるのが特徴です。
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- 住友生命のこども保険には学資保険の「すくすく保険」、個人年金保険の「楽しみキャンパス」がある
- 住友生命の学資保険には、「すくすく保険」と「たのしみキャンバス」の2つを取り扱っています。 「すくすく保険」は学資保険ですが、「たのしみキャンバス」は個人年金保険のため契約者死亡時の保障など学資保険にある機能がありません。
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つある
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つありますが、貯蓄型の学資保険は「学資応援隊」という保険プランになります。「にじ」と「えがお」は、親だけではなく子どもへの手厚い保障が特徴になっている保険商品です。
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険なので元本割れする
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険のため、元本割れを起こします。ただし医療特約が充実しているため、保障も欲しい人にとっては非常に魅力的な特徴と言えます。
- 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は元本割れする学資保険
- 太陽生命の学資保険は最近返戻率が高いという一般的な学資保険とは違います。貯蓄型の学資保険ではなく、保障が手厚いので子供の医療保障や契約者の三大疾病育英特約をつけたい人向けの学資保険です。
- 三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は医療特約と養育年金が魅力的
- あいおい生命に返戻率を求めるのは間違いです。元々保障の手厚い学資保険なので、返戻率重視の人は貯蓄型の学資保険を選びましょう。
- アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】は人気が高い。
- アフラックの学資保険は他の学資保険と違い保険プランが1種類だけになります。 貯蓄型ではありますが、今のところは元本割れを起こしています。 高校入学時にも受け取れるメリットもあるので、特に私立高校を受験するお子さんにはメリットもあるでしょう。
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の学資保険は特約が魅力的
- 保障に力を入れているのが日本興亜ひまわり生命の学資保険の特徴です。養育年金とお見舞金を付加させないB型もありますが、学資金を受け取れるタイミングは同じなのでここではA型の保険プランについて詳しく説明します。
- メットライフ アリコの学資保険
- メットライフ アリコの学資保険の特長について
- CO−OP(コープ)共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- CO−OP共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいいの?
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいい?良い学資保険を選ぶ最良の方法
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 【Q&A】学資保険は入ったほうがいい?
- 学資保険は必要でしょうか?