ニッセイの学資保険は高い返戻率でおすすめできる学資保険
国内の生命保険ということと約104%という返戻率の高さから常にランキング上位に入るニッセイの学資保険。
ニッセイの学資保険には
「お祝い金なし」
「お祝い金あり」
の2種類の保険プランが選べるのが特徴です。
それぞれの保険プランを見てみましょう。
お祝い金なしプラン
お祝い金なしプランは大学進学時の18歳に100万円、以降4回毎年50万円が受け取れる保険プランです。
30歳男性が0歳をニッセイの学資保険に入れた場合の支払額のシミュレーションはこちらです。
お祝い金なしプランの返戻率
★5年払い込み
★月額46060円(年払い550570円)
★返戻率108.5%(年払い108.9%)
★10年払い込み
★月額23320円(年払い278740円)
★返戻率107.2%(年払い107.6%)
★18歳払い込み
★月額13350円(年払い159560円)
★返戻率104.0%(年払い104.4%)
5年払い込みは子どもが5歳で支払いが終了するので毎月の支払額が4万円を超え、返戻率も高い率になります。
全期払い込みでも104%と業界の中でも高い返戻率です。
特約がない分、返戻率が高くなります。
お祝い金ありプラン
お祝い金ありのプランは小学校から順に祝い金を受け取るプランなので、支払い期間が全期しか選ぶことができません。
入園や入学など費用がかさむ時期に20万円ずつの学資金が受け取れます。
その後はお祝い金なしプランと同様に18歳で100万、以降4年50万が受け取れる保険プランです。
こちらも30歳男性が0歳をニッセイの学資保険に入れた場合、その支払額のシミュレーションです。
★毎月16300円(年払い194820円)
★返戻率102.2%(年払いで102.6%)
★保険払込期間18歳
★お祝い金5歳・11歳・14歳
払込期間が18年と長いのに100%を超える返戻率が魅力です。
細かく祝い金が欲しい人に選ばれているプランです。
ニッセイの学資保険の加入年齢や契約者の年齢
ニッセイの学資保険は被保険者の年齢や払込期間で加入できる親御さんの年齢の上限が変わります。
2つのプランそれぞれを見てみましょう。
★お祝い金なしプラン
★0歳〜2歳
★男性18歳〜45歳女性16歳〜45歳
★3歳〜6歳
★男性18歳〜40歳女性16歳〜40歳
★お祝い金ありプラン
★0歳〜2歳
★男性18歳〜39歳女性16歳〜39歳
お祝い金ありプランは全期しか払い込み期間が選べず子供の年齢も2歳までです。
お祝い金なしプランは払込期間によって若干年齢に違いが出るので調べておきましょう。
育児相談ほっとラインがついている
ニッセイの学資保険に加入したら、無料で子供の育児相談が付きます。
24時間365日の相談が可能(管理栄養士は除く)ので緊急に相談したいという時にも安心してサポートが受けられます。
在中している専門の人は以下の人達になります。
★小児科医
★看護師
★保健師
★管理栄養士
子供の離乳食開始時期や、体調不良の際の対処法などを教えてもらえます。
配当付き、無配当がどちらも選べるプランがあるのは魅力的な学資保険と言えます。
また育児ホットラインで子供の相談ができるのも嬉しいですね。
幅広い選択肢があるのがニッセイの学資保険です。
ニッセイの学資保険の保険料の払い込み期間と支払い方法
ニッセイ学資保険の保険料の払い込み期間と支払い方法を確認しておきましょう。
お祝い金なしプランは、払込期間の選択肢が多いのも特徴のひとつです。
ニッセイの学資保険の払込期間
★5歳払い込み
★10歳払い込み
★全期17歳・18歳払い込み
払込期間が短いほど返戻率が高くなりますが、毎月支払う保険料は高くなります。
例えば5年払い込みだと月額保険料が4万円を超えてしまいます。
保険料でこの値段は家計を圧迫しかねない料金とも言えます。
最短の払込期間で支払うほうが確かにお得ですが返戻率ばかりに目が行って、途中解約しないようにしましょう。
18歳でも104%と高い返戻率なので無理をする必要はありませんが、お金がかかるころまでに支払い終えるプランがあるのは嬉しいですね。
一方お祝い金ありプランは選べる払込期間は全期のみとなっており、学資金が受け取れる時期になるまで支払いが続くことになります。
ニッセイの学資保険の支払い方法について
ニッセイの学資保険の保険料の収め方は月払いも年払いも今は口座振替のみになっています。
また払い込み方法については以下の2種類のみです。
★月払い
★年払い
月額で支払うよりも、年払いにした方が返戻率は少し高くなります。
他の学資保険と比べると半年払いや全期全納がないですが、多くの方が月払いを選択するので利用しにくいということはないでしょう。
家計と相談し一気に収めた方が後の家計の予算を立てやすい人は年払いが向いています。
ニッセイの学資保険の保険料は月払いと年払いがあります。
また払込期間は最短で5年が選べ、他の学資保険と比較すると短い期間が選べます。
払込期間は月額保険料に差が出るので予算と相談することが重要です。
参考になれば幸いです☆
ニッセイの学資保険は高い返戻率でおすすめできる学資保険関連ページ
- ソニー生命の学資保険は返戻率も高く貯蓄性の高い学資保険
- ソニー生命の学資保険は貯蓄性の高い学資保険で契約数80万件と一番人気でおすすめします。
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- 明治安田生命の学資保険「つみたて学資」は返戻率も高く評判がよいオススメの学資保険
- 明治安田生命にはつみたて学資という学資保険があります。返戻率が高く人気の学資保険です。
- 住友生命のこども保険には学資保険の「すくすく保険」、個人年金保険の「楽しみキャンパス」がある
- 住友生命の学資保険には、「すくすく保険」と「たのしみキャンバス」の2つを取り扱っています。 「すくすく保険」は学資保険ですが、「たのしみキャンバス」は個人年金保険のため契約者死亡時の保障など学資保険にある機能がありません。
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つある
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つありますが、貯蓄型の学資保険は「学資応援隊」という保険プランになります。「にじ」と「えがお」は、親だけではなく子どもへの手厚い保障が特徴になっている保険商品です。
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険なので元本割れする
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険のため、元本割れを起こします。ただし医療特約が充実しているため、保障も欲しい人にとっては非常に魅力的な特徴と言えます。
- 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は元本割れする学資保険
- 太陽生命の学資保険は最近返戻率が高いという一般的な学資保険とは違います。貯蓄型の学資保険ではなく、保障が手厚いので子供の医療保障や契約者の三大疾病育英特約をつけたい人向けの学資保険です。
- 三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は医療特約と養育年金が魅力的
- あいおい生命に返戻率を求めるのは間違いです。元々保障の手厚い学資保険なので、返戻率重視の人は貯蓄型の学資保険を選びましょう。
- アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】は人気が高い。
- アフラックの学資保険は他の学資保険と違い保険プランが1種類だけになります。 貯蓄型ではありますが、今のところは元本割れを起こしています。 高校入学時にも受け取れるメリットもあるので、特に私立高校を受験するお子さんにはメリットもあるでしょう。
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の学資保険は特約が魅力的
- 保障に力を入れているのが日本興亜ひまわり生命の学資保険の特徴です。養育年金とお見舞金を付加させないB型もありますが、学資金を受け取れるタイミングは同じなのでここではA型の保険プランについて詳しく説明します。
- メットライフ アリコの学資保険
- メットライフ アリコの学資保険の特長について
- CO−OP(コープ)共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- CO−OP共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいいの?
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいい?良い学資保険を選ぶ最良の方法
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 【Q&A】学資保険は入ったほうがいい?
- 学資保険は必要でしょうか?