住友生命のこども保険には学資保険の「すくすく保険」、個人年金保険の「楽しみキャンパス」がある
住友生命の学資保険には、「すくすく保険」と「たのしみキャンバス」の2つを取り扱っています。
「すくすく保険」は学資保険ですが、「たのしみキャンバス」は個人年金保険のため契約者死亡時の保障など学資保険にある機能がありません。
まずはすくすく保険の解説をします。
住友生命の学資保険、こどもすくすく保険は18歳満期と22歳満期の2つが選べる保険プランです。
18歳満期を選べば12歳と15歳に、22歳満期はそれに加えて18歳の時に学資祝い金が受け取れる保険プランです。
12歳と15歳の時はそれぞれ10%の祝い金が、22歳満期を選んだ場合は18歳の時に30%の祝い金が出ます。
30歳男性が0歳児の子供をすくすく保険に入れた場合のシミュレーションを見てみましょう。
★18歳満期
★保険金額360万円
★月額19893円(支払総額3580740円)
★返戻率100.5%
★払込期間15歳
★払い込み免除制度あり
一般的な学資保険の中でも返戻率が低く、12歳の払い込みにしたとしても101.5%になります。
貯蓄型の学資保険と比較すると、あまりお得感がないでしょう。
加入年齢や契約者の年齢
すくすく保険の加入年齢と、契約者の年齢についての特徴を見てみましょう。
★被保険者0歳〜9歳
★契約者男性18歳〜65歳女性16歳〜73歳
子供の年齢も9歳という大きい年齢まで加入できますが、子供の年齢によって親の年齢の範囲が若干変わります。
また契約者は祖父母も視野に入れた幅の広い契約年齢なのが他にない特徴です。
医療保険が充実している
住友生命の学資保険は返戻率は期待できませんが、医療保障を付加することができます。
子供入院保障充実特約
被保険者が入院した時に1日からでも特約があります。
日帰りでも受け取れる特約なので嬉しいですね。
子供総合医療特約
日帰りを含む1日以上の入院をした時に加えて、手術した時の医療特約があります。
他にも契約者が要介護状態になり、180日以上経過した時に受けられる特約があります。
たのしみキャンバスの保険
住友生命の学資保険はすくすく保険なのですが、もう一つ教育資金目的で利用できる「たのしみキャンバス」があります。
学資積立保険という名前が付いているので学資保険と思いがちですが、こちらは個人年金の一種です。
★大学進学時の18歳の時に年金120万円
★以降22歳まで4回年金60万円を受け取る
★月額19536円(保険総額3516480円)
★返戻率102.3%
★払い込み免除制度はない
すくすく保険は契約者と受け取りは親ですが、たのしみキャンバスは契約者がこどもで受け取りも子供という違いがあります。
住友生命の学資保険の保険プランはすくすく保険のみです。
しかし教育資金を積み立てるなら、個人年金のたのしみキャンバスも選べます。
医療保障を充実させたい人に向いている学資保険でしょう。
住友生命の学資保険の返戻率はどのくらい?
住友生命の学資保険には18歳満期と22歳満期があり、それぞれの返戻率を子供が0歳の時と、1歳・2歳の時を見てみましょう。
子供が0歳の場合
18歳満期を選んだ時の返戻率です。
★18歳満期
★12歳払い込み101.5%
★15歳払い込み100.5%
最短で12歳の払い込みができますが、15歳と比較してもあまり返戻率は変わっていません。
住友生命の学資保険で22歳が満期になるプランの返戻率を見てみましょう。
★22歳満期
★12歳払い込み102.8%
★15歳払い込み101.7%
★18歳払い込み100.6%
最短でも102%と一般的な学資保険と比べると低い返戻率です。
子供が1歳・2歳の場合
返戻金は保険金額の違いで差は出ず、変わるのは契約者や被保険者の年齢と払込期間によって差が出ます。
子供が1歳、2歳の時の返戻率を見てみましょう。
★子どもが1歳93.0%
★子どもが2歳84.6%
元本割れを起こしています。
住友生命の学資保険は0歳以降は学資保険の返戻率は期待できません。
たのしみキャンバスの返戻率
個人年金のたのしみキャンバスの方の返戻率を見てみましょう。
★年金金額360万の場合
★10歳払い込み104.0%
★12歳払い込み103.4%
★15歳払い込み102.3%
★18歳払い込み101.3%
一般的な学資保険と同等の返戻率がありますがこれは保障が付いていない分、返戻率が上がっているからです。
住友生命の学資保険は返戻率はあまり期待できません。
医療保険に学資プランが付いた感じの保険です。
返戻率重視の人には向いていない学資保険です。
住友生命の学資保険の保険料の払い込み期間と支払い方法について
住友生命の学資保険のすくすく保険と、個人年金で積み立てるたのしみキャンバスの保険料の払込期間について説明します。
しっかりと住友生命の学資保険の払込期間を知っておきましょう。
すくすく保険の払込期間
すくすく保険は18歳満期と22歳満期の2種類の保険プランがあります。
それぞれプランによって払込期間が違います。
18歳満期の場合
★12歳
★15歳
22歳満期の場合
★12歳
★15歳
★18歳
払い込む期間によって返戻率に差が出ます。
住友生命の学資保険は返戻率が低いので、加入するなら最短の12歳での払込期間にする方がお得です。
たのしみキャンバスの場合
たのしみキャンバスの払込期間は以下の通りです。
★10歳
★12歳
★15歳
★18歳
10歳と短い期間の保険料の払い込みができるのが特徴です。
住友生命の学資保険の支払い方法
支払いの仕方ですが、以下の支払い方法を選べます。
★店頭(月払いは選べない)
★集金(月払いは選べない)
★口座振替
★指定口座に送金(月払いは選べない)
★クレジット(月払いのみ)
口座振替はどの支払い方法でも選べますが、月払いは口座振替とクレジットのみになります。
また住友生命の学資保険は、以下の払い込み方法ができます。
★月払い
★半年払い
★年払い
ただ住友生命の学資保険は元々の返戻率が低いので、年払いしたとしてもあまり大差はないでしょう。
住友生命の保険料は幅広い払込期間が特徴です。
ただし返戻率のことを考えると10歳もしくは12歳がおすすめです。
支払い方法は月払いはクレジットが選べるので、ポイントを獲得してメリットを増やしましょう。
住友生命のこども保険には学資保険の「すくすく保険」、個人年金保険の「楽しみキャンパス」がある関連ページ
- ソニー生命の学資保険は返戻率も高く貯蓄性の高い学資保険
- ソニー生命の学資保険は貯蓄性の高い学資保険で契約数80万件と一番人気でおすすめします。
- ニッセイの学資保険は高い返戻率でおすすめできる学資保険
- 国内の生命保険ということと約104%という返戻率の高さから常にランキング上位に入るニッセイの学資保険。ニッセイの学資保険には「お祝い金なし」「お祝い金あり」の2種類の保険プランが選べるのが特徴です。
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- 明治安田生命の学資保険「つみたて学資」は返戻率も高く評判がよいオススメの学資保険
- 明治安田生命にはつみたて学資という学資保険があります。返戻率が高く人気の学資保険です。
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つある
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つありますが、貯蓄型の学資保険は「学資応援隊」という保険プランになります。「にじ」と「えがお」は、親だけではなく子どもへの手厚い保障が特徴になっている保険商品です。
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険なので元本割れする
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険のため、元本割れを起こします。ただし医療特約が充実しているため、保障も欲しい人にとっては非常に魅力的な特徴と言えます。
- 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は元本割れする学資保険
- 太陽生命の学資保険は最近返戻率が高いという一般的な学資保険とは違います。貯蓄型の学資保険ではなく、保障が手厚いので子供の医療保障や契約者の三大疾病育英特約をつけたい人向けの学資保険です。
- 三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は医療特約と養育年金が魅力的
- あいおい生命に返戻率を求めるのは間違いです。元々保障の手厚い学資保険なので、返戻率重視の人は貯蓄型の学資保険を選びましょう。
- アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】は人気が高い。
- アフラックの学資保険は他の学資保険と違い保険プランが1種類だけになります。 貯蓄型ではありますが、今のところは元本割れを起こしています。 高校入学時にも受け取れるメリットもあるので、特に私立高校を受験するお子さんにはメリットもあるでしょう。
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の学資保険は特約が魅力的
- 保障に力を入れているのが日本興亜ひまわり生命の学資保険の特徴です。養育年金とお見舞金を付加させないB型もありますが、学資金を受け取れるタイミングは同じなのでここではA型の保険プランについて詳しく説明します。
- メットライフ アリコの学資保険
- メットライフ アリコの学資保険の特長について
- CO−OP(コープ)共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- CO−OP共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいいの?
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいい?良い学資保険を選ぶ最良の方法
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 【Q&A】学資保険は入ったほうがいい?
- 学資保険は必要でしょうか?