学資保険って絶対かけた方がいいですか?学資保険をかけてる人にききたいです。
うちはまだ、5歳なのですが、わけあって学資保険はかけてません。
学資保険って絶対かけた方がいいですか?
途中でやめた人っていますか?
かけておくにこしたことはないとは思うですが、ちょっと意見をききたく投稿させていただきました。
学資のメリットは、なぁなぁで貯金できなかった…という事態を避けることが出来ること。
それと(主人名義の学資保険の場合は)主人が若くして死亡した際には、その後の保険金は支払わずに満額受け取りが出来ること。
この2点だけです。
金利は大したことないので、増やすことはできません。下手すれば元本割れする学資保険もあります。
なので、平たい良い方をすれば、
・旦那さんが死んだとしても子どもの進学に全く困らないくらい財産がある
・定期的な積み立てをしなくても、学費の心配はないほど貯金がある
…のどちらかなら、学資保険は加入しなくてもいいですよ。
今年、大学受験です。
かけ始めの頃は、まだ金利も今よりは若干良かったですし、夫の会社で団体扱いになり普通に払うより1000円くらい安く掛けられたので、まあ割りよくいったのではないかと思います。
しかし結局、「保険商品」なので、傷害保険等の特約を付けることになると、支払総額>満期金になる事も多いと聞きます。
今は金利がどれもいまいちだし、コツコツと子ども貯金をするのが性格的に無理なのであれば、自動的に引き落とされる学資保険もいいと思います。
また、ご主人が警察官とか高所で作業する人とか身体面に不安があるなら、死亡や高度障害時に掛け金が免除になるタイプにするのもいいかもしれません。
知人はご主人の趣味による散財で、どうしてもお金が必要になり解約したそうで、東京の私大に入学した時は大変だったそうです。
絶対に払い続けなさいよ!と強くいわれました。
おかげで先日満期を迎え、大病で疾病特約を使う事もなかったので健康祝い金も15万円ついてうれしかったです♪
我が家には高校生と中学生がいます。
学資保険は0歳から入っていて、18歳満期です。
保険金は毎月払いにしています。保険の内容は掛け金支払い者が万一死亡した場合、その時点で掛け金は免除になって、満期日には満額が受け取れます。
保障はそれだけでシンプルですが、貯蓄性が高く、18年間の支払いで実際支払った掛け金より10万以上プラスで受け取れます。
だから我が家は貯金のつもりで掛けています。他に学資保険の種類はたくさんあり、被保険者の事故や入院でお見舞金が出るものもあります。
そいいう商品は利率が低いそうです。毎月きちんと掛け金の分だけ貯金しようと思ってもできないこともあると思います。
我が家は中学入学と高校入学時に一時金を受け取れたのでとても助かりました。
実は子供の初めての中学入学の時に学資保険のことをすっかり忘れていて自動的に口座にお金が入っていたので、とても嬉しかったのでした!
個人的には学資保険は貯蓄性の高い商品をお勧めします。
怪我や入院の保障はお子さんが男の子か女の子によって必要性も違うと思います。
我が家は活発な男子なので小学生のときに安い子供共済に加入しました。
中学高校でも体育会系部活もしていますので、共済にはたくさんお世話になっています。
ですのでお子さんが少し大きくなられてからでも他の保険で対応できます。
知り合いですが、全くかけてなくて中学3年で大騒ぎしてます。
その時に出せるのなら、かけなくてもいいと思いますよ。でも、一気に出せることが出来ないと思うのなら早いうちに積立なり学資保険なりで少ない金額をコツコツ貯めるようにしては?
学資保険は手段の一つだと思ってます。
もっとかけておけばよかったと思ってます。
15歳と18歳で満期になる学資保険に入ってます。
高校3年と中学2年の姉弟がいます。
娘が、先日、芸術系の大学から、合格通知をいただきました。
とても嬉しいのですが、入学金と前期授業料合わせて100万を3週間足らずの間に入金しないとなりません・・
また、もう一校受験するのですが、そちらの合否発表は、締め切りのあと。。
入学辞退となれば、前期授業料は返金してもらえるけど、30万ほどは消えちゃいます(゜゜)
受験料に手数料、交通費、いろいろと出費が続いてます。。
高校も私立なので、保険金だけでは足らず、貯金から出してて・・
進学が同時ではないものの、息子も控えているので、節約とパート、がんばるしかない状況です。。
高校1.2年の子どもがいますが今になると掛けて置いて良かったと感じています。
上の子は再来年の春には専門学校、下の子も3年後の春には専門学校です。
入学菌も50万以上が必要になりますしもし掛けていなかったらおそらくその時になってどうしよう〜と悩んで居るんじゃないかなって今から感じます。.
お子さん5歳ならなるべく早めに検討された方がいいですよ。
学資保険って会社事に違いますが掛けられる年齢も限られてきますし年が上がるにつれて月の保険料も大きくなっていきますから。
一年前払いなので満期が来年高校三年18歳なのでホッとしています。
コツコツ生後5か月から長いと感じながら払いましたが途中解約しそうになり事もありましたが何とか乗り越えました。
18年前は、利率もよくて元金割れは、ありませんが特約も付けたので増えた感もありませんので今小さな子どもがいても学資保険には、入らないです。
学資保険、産まれた月から加入しました。
助かったのは中学、高校入学時のお祝い金です。
10万ずつもらえるのですが、それをいろいろな準備金に充てることが出来ました。
特に併願で受けた私立高校、入学金を手付で入れないともし、公立落ちた時入学できないので捨て金ですが納めました。
その時に中学で余った分と高校で貰える祝い金に助けられました。
私は大学用に入ったけど、高校受験も思いのほかお金かかりました。
併願で受けた時、公立合格まで入学金を待ってくれる私立もあるんですけどね。
学資保険、別に無くても問題ないと思いますが絶対手を付けない定期預金はしておくべきです。
出来れば、子ども手当などもそこに振り込み、大きなお金が動く高校、大学に備えるべきだと思います。
とにかくなにか強制的に積立るようなもので、教育費は用意されたほうがいいと思いますよ。
「いやうちはそんなものなくても、旦那と私で余裕たっぷり!」ならその時その時で支払えるんでしょうけど。
うちも9月に満期の学資保険をかけてました。
200万です。娘が今中3なのでダブル受験。(こちらは余裕がなく毎月の積立のみ)
二人の大学と高校に使えそうでほっとしてます。
子ども手当とか言って小さい頃にもらえるお金を政府は手厚くしていますけど、実際にかかるのは中学からです。
小さい頃のスイミングや英会話は習わなくてもいいけれど、中学生になって「道具にお金がかかるからクラブは入らないでね」とか言えないじゃないですか。
まだまだ先のように思われるかもしれないけど、あっという間に受験生になりますよ。
そしてバンバン、塾からお金が引き落とされていきます!!
特に、必要ないといと思います。
今は、利率が高いわけでもなく、絶対に学資保険!って言う感じではないのでは。
きちんと貯められるタイプなら、普通に定期保険とあまり差がないかもしれません。
(外資系は良いと聞きます。郵便局は、元本割れ?の場合も?・・保険が少しついてるのでいざと言うときに便利・・)
保険も、子供保険とかに共済に入ってるなら、そっちの方で充分かも。
途中で辞めて、家の頭金にした人もいますよ。
あくまで、無いものとして、貯めれると言うのなら良いと思います。
ですが、正直、学資保険なんて焼け石に水、一人300万は欲しかったなのと言うのが正直なところ。
複数居れば、その何倍も居るわけで、余程余裕がないと生活がキツキツになってしまったら意味がないので。
ただ、大学は奨学金で本人にどうにかしてもらおうと漠然と考えてる家庭でも、入試の方法によっては、高3の夏から秋にかけて100万近くを納めなくてはないません。
奨学金は入学後の5月くらい、到底間に合わないので、それこそ、当座の資金と言うために、最低でも100万満期に入っていればあわてなくてすみます。
秋の入金ができず、辞退する子が増えてるは高校ではかなり問題になってるようなので。
あとは満期日(誕生日が絡む場合が)に注意してくださいね。
うちの場合は支払額より受取額の方が多かったし、結果的にはかけてて良かったかなと思います。
でも、学資保険1本ではないですよ。
預貯金でも並行して蓄えてきました。
学資保険は無理なく払える金額にして、残りは預金。
預貯金なら家計状況により金額の見直しが容易なことと、流動性があることなどから預貯金の方が多かったです。比率としては保険1に対して預金は2。
保険利率も今はうちが入った頃より低いと思います。
保険によっては元本割れする商品もあるのではないでしょうか?
今の時点で入るかどうかと言われたら入らないで預金にするかも。
必要な時期に必要な金額を準備できれば良い事なので、何が何でも学資保険とは思いません。
ただし、株等リスクある商品ではなく、定期や積立預金などがよいかもしれませんね。
うちは郵便局の育英年金付き学資保険に入っており、私学なので中・高でのお祝金は入学金にあて、この度上の子が満期を迎えて大学費用の一部に当てられるので助かったと思っています。
しかし、18年前は利回りが良かったのですが、今では元本割れをする商品も多いらしいので、生命保険は共済などの安いものに加入し、色々な商品を研究して貯蓄性の高いものに加入した方が良いかもしれません。
郵貯も学資保険の見直しのニュースがありましたね。
自分でコツコツ貯められるならあえて学資保険に拘る必要はないかもしれませんが、自分に甘い私の場合は、強制的に貯蓄するというシステムは良かったと思います。
子供が大きくなればなるほどお金はかかります。
(大学生になれば300万なんてあっという間ですしね。)
小さなうちが貯め時だと思って、少々辛くとも頑張って将来のためのお金を準備しておくことはお勧めしたいです。
うちは、姉の方は、元金が割れることが無かったのでそのまま続けていますが、弟の方は、加入を決めた時期に元金が割れることがわかったので、今はソニー損保で別の保険で積立してます。
途中で解約しずらいですし、やっぱり助かります。
ちなみに中学入学時期、高校入学時期に少しづつ下りるタイプなんですが、入学準備に使いました。(中学入学に10万ぐらい、高校入学は30万ぐらい。)
着実に溜められ人で、途中解約しない強い意志、さらに中学や高校入学時もまとまった金額が準備できる人なら学資保険は必要無いかもしれませんが、私は積んでおいてよかったと思ってます。
(残金は、大学入学前に一気におります。)
ちなみに5歳だと元本割れする学資保険がほとんどじゃないですか?
生まれてすぐ学資保険に入りました。
今大学2年生の娘と中3の娘がいます。
たぶん私には学資保険という強制的な貯金でなければお金はためられないだろうと思ったのがきっかけになっています。
結局、学資保険には全く手をつけずここまで学費や受験料を払ってきていて、あと2年もなんとかなるだろうというめどがつきました。
じゃあ結果的に学資保険は必要なかったのではないかと思われるかもしれませんが「何かあった時、あのお金がある」という状況は心の安心につながっていますので私は学資保険に入っていてよかったと思っています。
学資保険の一番の魅力はやはり保護者に何かあったとき保険金が受け取れることだと思います。
ウチは今年大学入学で郵便局のかんぽで入っていましたが少しだけ増えていました。
今は金利が低いので定期にしてもほとんど増えないし保険商品は掛け金より受取金の方が少ないですから悩みますね。
ご主人の生命保険の金額が十分であれば定期預金でも十でしょうね。
給与も低いと思うし、リーマンショック以降の人は払えないんじゃないかな、、。
手取りが20万円以上あればかけられると思うけど、そうじゃない家庭もここ数年増えている気がします。
もちろん、払えるならかけた方が良いし、1万円でもかけた方が良いですよ。
じゃあどうするか、というと、誰でも借りれる奨学金と国のローンで、最大1000万円くらい借りれるので、そうして行く子が増えるんじゃないかと思います。
アメリカなんかは、ほとんどがそうやって行っています。
親が大学資金を用意出来たのは、今大学に入学している世代までの様な気がします。
子どもが生まれた月にかけました。
6年ほどたち気が付いたら結構まとまった額になっていました。
家のローンの繰り上げ返済に充てたほうがメリットが高いと考え、生命保険を積み増して学資保険を解約しました。
当時はまだ今ほど低金利じゃなかったので・・。
それと同時に積み立ても開始しました。
掛けておいてよかったかどうかは結果でしかないんですよねえ。
うちの場合は夫に万が一の事もなく、開始した積み立てを崩す必要もなくこれたので、これでよかったと思います。
方法は何でもいいのですが、コツコツと早めに教育資金を貯めておくことはとても大切だと思います。
子供が生まれた頃はまだ余裕があったのでそれぞれ300万円の学資保険をかけました。
単純に月2万円ずつならできそうと言うことで満期金が300万円です。
全額支払うのと満期金がほぼ一緒。毎月定期に入れた方が利子が付く分ましかなって感じです。
まあ、夫名義でかけたので、夫が何かあったときの子供のための保証という意味合いもあります。
(夫が死亡した場合それ以降の保険金は払わなくていい)
でも、しっかり支払って、上の子は来年で終わり、下の子も実質あと2回年払いで完了です。
今の家計でどれだけなら出せるかで考えたらいいと思います。
月5000円でもこつこつ貯めればいいと思いますし。
将来不安なら、自分に厳しく子供名義の通帳に毎月決まった金額を貯金していくというのでもいいと思いますよ。
前の児童手当分を子供名義で貯金してます。一応高校卒業するときに自立資金として渡すことにしてますが、もしもの時の生活に当てるからねともいってます。
高3&中3の娘がいる我が家です。
長女は、間もなく満期です。
大学の費用の一部になります。
500万満期なので、かけ始めの(夫も若く安月給のころ)ころは、月額二万ほどが家計を圧迫して、苦しかった記憶もありますが、今となっては、頑張って貯めてきて本当に良かったです
娘たちは、芸術系の大学へ進む道をたどっていますので、大学費用は高めですが、満期額のお陰で、親としても気持ちよく進学させてやるこちが出来て、安堵しています。
私たちの世代とは金融商品の様子も利息を始め随分と違いますよね。
私たちの世代は、学資保険は元本割れはしませんでした。
今のと比べても娘たちのは、お宝保険ですし。
なので、学資保険にかぎらなくても、教育資金として、しっかりと貯めることが出来るのなら、何だってよいと思います。
今の生活費が、ものすごく緊迫していないのでしたら、教育資金は、必ず将来必要ですから、貯めることをお勧めします。
下の子は生まれてすぐ病気をしたため、3年何もなく過ごせてから学資保険に加入しました。
掛け金が高くなり元本割れすることがわかったので特約無しです。
特約無しでギリギリ払い込み金額と満期金額がとんとん。
でも、実はウチのメインの目的は父親の保障でした。
父親の保険金額が少なく不安だったのでこちらでカバーした訳です。
貯金したほうが利子がついたかもしれませんが、子どもが18になるまでの父親の保障をとりました。
子どもの特約の分の保障は共済で賄いました。
こちらは怪我通院も保障があったので何度かお世話になっています。
何気なく満期200万円の学資保険を生まれてすぐからかけていました。
子供が大学に行って満期金を使ったのですが、200万円なんて1年もしないうちにもうなくなりました。
子供を大学まで行かせるつもりなら、かけておいたほうがいいと思います。
例えば家計的にきついといっても、子どもが小さいときの「きつい」は、今思えばまだまだ余裕がありました。今は本当に「かつかつ」です。
子供が大きくなればなるほどかかる教育費は膨れていきます。
もしなんとか掛けられるというなら、今からかけておいたほうが絶対にいいと思います。
200万じゃなくて、やはり300〜500万くらいのに入っておくと安心だとおもいます。
うちは二人の子供にそれぞれかけています。
貯められる自身のある方なら入らなくてもいいと思うのですが私は貯められるかどうか自信がありませんでした。
どうしても払わなきゃいけない
どうしても解約できない
という気持ちが足かせになって続けてきました。
実際、リーマンショックなど我が家の年収が半分以下になってしまって苦しい次期に定期貯金の解約などしましたが、子供名義の貯金&学資保険は手をつけずにいられました。
普通に一緒に貯金をしていたらおそらくなくなってしまったであろうと思っています。
それぐらい厳しい時期がありました。今後もどうなるかわからないのでかけ続けると思います。
学資保険だけでは四年間の学費には及ばないと思いますが、それでも心強いです。
もし奨学金を借りることになっても、学資保険の存在は気持ち的に大きい助けになると思っています。
うちは、加入時にまとまって一括で支払って加入しました。
普通に貯金でおいておくと、なにかあったとき使ってしまいそうだったので。
確実に進学資金が確保できたので、よかったですよ。
夫になにかあったときの保障もついていましたし。
1番目は、中3。22の時の子供なので、働きながら、自分の学費支払いもあり(大学全額自分で払いました)、せいかつで精一杯で学資にはお金をかけれませんでした。
今まさに、高校受験。お金のかかるスポーツしていたので、中学からスポーツで年間50万かかりました。塾代も今年は50万以上かかりました。
それにプラスして私立6校受けるので、入学するとさらに掛かると思います。
ただ、今はずっと共働きでキャリアアップ出来、昨年家も立てましたが、学費を出せる馬力があります。
もしもの時は、生命保険でカバーするようにしてました。
2・3・4番目は、自分の体力の自信もなく、仕事を続けているかもわからないので、自分が生きていても大学行かせてあげたいと思い、学資で貯めています。
夫婦のどちらかにもしもの時は、生命保険でカバーできますが、生きていていまの収入を維持できないときのためにとおもってます。
ようは、学資にたよらなくても貯蓄ができればどんな方法でもいいと思います。
強制的にしなければできないのなら、給料天引きの財形でも言い訳です。
我が家は学資に魅力を感じなかったので3人とも別で貯蓄しています。
この方法でひとり大学も出しましたし、学資に入らなかった事を後悔していません。
学資にするなら200万ぐらいの満期だと到底足りませんので、別でも貯蓄を平行したほうがいいと思います。
家のライフプランに有っていれば、学資だろうが地道な貯蓄だろうがいいと思います。
年収、子供の人数、親の年齢にもよりますからね。
教育資金を準備するのに学資だけでは無いということです。
うちは妊娠中に入りました。
大学には行くかどうかはわかりませんが念のためと思ってかけましたが、発達に片寄がある為中学から私立に入らざる得なくてその時は一時金が下りて大変助かりました。
高校入学時も一時金でかなり助かりました。
うちは予定外に中学から私立進学でかけていて良かったと思いました。
二年後には満期になりますが、大学は行かなくても専門学校くらいは満期金で行かせられそうなので本当に良かったと思っています。
あえて学資保険に入る必要はないと思います。
それと元本(保険金支払総額)と満期の金額の差もしっかりと計算してから考えないと、結局元本割れして、貯蓄の方がよかったという結果もありますので。
我が家は大学1年と高2の子どもに学資保険、中3の子は毎月積み立てを行っています。
高2の子でとんとん、中3に至っては元本割れが起こる計算だったため。
大学の学費が最低500万(私大文学部)を念頭に、貯蓄していけばと思っていますが、学資保険は満期500でかけているので良いのですが、積立の方は、中3現在で300万、若干足りないとは思いますが、上の子は独立している(するはず・・)ので何とかなると踏んでいます。
上の子はまだ中学生、下は小学生ですが、二人とも生まれた年に18歳満期(生存保険金付)に加入しました。
全納したので貯金代わりと考えています(万が一主人に何かあったときには全納した分が計算されて亡くなった後の分は戻ってくると聞きました)。
でも他の方が言われているように、絶対にかけた方がいいとは思わないです。それともし今からかけたとしたら、損するのではないでしょうか?
我が家はこれの他にそれぞれ100万単位で子ども用貯金が貯まったときに、銀行のキャンペーン定期預金で率が良いときに預けなおしたりしています。
貯金がある程度出来ていれば、特に学資保険にこだわらなくてもいいと思います。
学資と関係ないですが、中学生から色々お金がかかるという話を聞いていましたが、今実感中です。
公立中でもかなりお金かかります。部活でも凄くかかります。なので小学生までが本当に貯め時だと思います。
中高生の子がいます。
学資保険は満期200万・掛け金月1万という18年間支払い続けられると思える範囲のみ加入し、あとは、小学生になってから保育料分の金額を毎月6年間積み立てる計画を立てました。(現状では中学でも何とか倹約を頑張り、9年間継続しました)
保育料がかかっている時期は貯金が難しく、赤字を出さずに暮らすだけで精一杯でしたので。
あと、入園・小・中・高入学時に入学準備でも万単位の出費が必要になってくるだろうと思いましたので、入学準備用の貯金として毎月2千円ずつ。
中学・高校の入学時では10万は必要になったので、2千円ずつの貯金では足りない部分もありましたが、全額家の貯金から出費するよりは負担を軽く済ませられます。
学資保険や先取り貯金等しっかりと貯めたり保険と貯金を両立しながら準備出来ていけば良いんじゃないかなと思いますよ。
学資保険って絶対かけた方がいいですか?学資保険をかけてる人にききたいです。関連ページ
- 【ソニーの学資保険に加入】年払い258,000円は妥当でしょうか?
- できれば小学校から私立にいれたいのですが、258,000円を解約して、月々の学費にまわすべきですか?
- ソニー生命の学資保険を貯蓄代わりにするっておかしいですか?
- この貯金をソニー生命の学資保険に一括払いで加入して貯蓄の代わりにしようかと思いつきました。
- ソニー生命の変動型の学資保険ってどうなの?
- ソニー生命で月1万円の学資保険に入ろうとしたところ、ソニー生命の方に次のように勧められました。
- ソニー生命の学資保険ドル建ての方がおすすめと言われましたが‥どうなんでしょう?
- 調べてみると、円高になれば元本割れもありうる、為替手数料もかかる‥となれば、確実に貯められる学資保険の方がいいのかな?と思っています。
- 学資保険入っている理由、入っていない理由は何ですか?賛否両論、教えてください。
- 私は、入るなら返金率を考えてソニーかアフラックがいいと思っていました。でも、人生の先輩である義母にそこまで反対されると学資保険に掛けようと思っていた金額をそのまま貯金しておいた方がいいのかな…
- 学資保険の満期金額はどのくらいでどのように使いましたか?
- 無知だったので郵便局に進められるまま加入しましたが、そのほかコツコツ貯蓄はしていますが、郵便局で入学金とか間に合うのか心配です。
- 学資保険のメリット・デメリットを教えて下さい。パパは自分で貯金できるといって反対です。
- 家のローンもあるし子供が増えたら自分で貯金なんてまず無理・・・。色々調べてはいるのですがよくわからず・・・。
- 学資保険はどこが良いですか?何を重視して決めましたか?
- もうすぐ五ヶ月になる息子がいます。早く学資保険に入れなくちゃと思っているのですが、保険会社が多すぎてどこが良いか迷ってしまいます。
- 学資保険 毎月2万どうしよう 300万はやはり必要ですか?
- 毎月20000円+13000円で3万ほどちょっと高いです
- 【郵便局の学資保険を検討中】みなさん毎月の保険金はどのくらいですか
- ちなみに私たち夫婦は共働き(現在私は育児休暇中)で、学資保険の月々の予算は2万円前後と考えています。
- 1歳の子供がいます。おすすめの学資保険教えてください
- 18歳で300万円くらい受け取りで考えていますが皆さんはどの位の学資保険に入っていますか?
- 【学資保険は必要??】保険には入らずネット銀行など金利のいいものに入って貯めた方がいいんじゃ・・
- 子供の為の学資保険、皆さんはいってると思うんですが、どういったことを基準にしているのでしょうか?
- 小学生二人・・・学資保険に入っていません。不安です。
- 正直、子供の学費に不安はあります。学資保険に入られていない方はお子様のためのお金をどのようにしていますか?
- 学資保険を迷っています。ソニー生命の学資保険にと決めていましたが、アフラックも迷ってきました。
- アフラックは、10年払いがあり、返戻率も120%と、魅力的です。月2万円弱の保険料ですが、10年間。。迷います。
- 【やっぱり学資保険断られました】早産で低出生体重児でした。
- 母が郵便局に確認の電話をしたら、「そんな事はありません。大丈夫です」との返事があって疑問に思いながらも先日申込みに行ってきました。 そして昨日、審査が通らずお断りの通知が来ました。やっぱりね・・・とわかってはいたのですがちょっとショックでした。
- 【学資保険の加入】旦那はいらない私は必要。。
- 3歳の娘がいるのですが、私は学資保険は必要だと考えてます。ずっと加入したいと言っているのですが、旦那は「貯金してれば、そんなの必要ない」と言います。
- 【義父母が私の娘の学資保険をかける】ちなみに勧めてきたのはかんぽです…。
- 皆さんはこの状況でしたらどうなさいますか?ご意見聞かせていただきたいです。ちなみになんでもない貯金積み立てはしています。
- あえて学資保険に入らず、ご自分での積立で教育資金を貯めていらっしゃる方はいますか?
- 現在、第二子妊娠中の専業主婦です。上に二歳の子がいますが、この子同様、生まれてくる子にも学資保険を検討中です。
- 学資保険は貯蓄と考えていいの?それとも、普通の保険と考えるべきですか?
- 今娘がいるので学資保険に入ってます。満期とかあるので、貯蓄と考えていいのかなぁ・・
- みなさん学資保険は入られましたか?娘が四ヶ月になるのでそろそろ考えようかとおもいます。
- ・ソニー・郵便局・農協・アフラックなどが私のまわりはおおいですが、みんなぶっちゃけでは話してくれないので入った方や今考え中の方、ポイントや思った事があれば教えてください!
- 学資保険どこにしますか? 貯蓄を一番に考えるならソニーがいいと言われました。
- 学資保険をどこに入ろうか悩んでます。保険会社によって、いろいろ特徴があるみたいですね。先日、ソニー生命の方に来ていただいて話を聞きました。
- 月収22万から23万で学資や生命保険って無謀?
- これから習い事や色んなことにお金がかかってきますが同じ収入の方はどうなんでしょうか?生活きついですか?
- 学資保険に入った理由、教えて下さい!何が決め手でその貯蓄方法を選ばれましたか?
- 主人があまり関心を持っていない為、更に混乱しています。そこの保険には何が決め手で加入されましたか?
- 【かんぽを解約】定額で月々1万の貯金を18才までしていこうかと考えてます。
- ちなみに、定期は年3%で定額は2%だそうです。この条件ならみなさんかんぽは解約してもいいと思いますか?
- 学資保険オススメは?みなさんは入られてるのでしょうか?
- 6か月までに入った方がいいと言われたので(現在三カ月半)真剣に考えていきたいと思いました。
- 【学資保険、審査が通らず】旦那が健康診断で肝機能の要精検が出ています。
- まさか、この程度で審査が通らないことに正直驚いています。ヽ(゚Д゚)ノ
- 学資保険かけようかなと調べています。考えているのはアフラックとJAです。
- 今回かけようと思った理由は定期にしていても増えないから学資として掛けた方がお得感があるかなと思ったからです。
- 3歳になる一人息子がいます。学資保険を見直そうと思っています。
- あまり高くなく条件の良い学資保険をご存知でしたら、是非教えて下さい。
- こどもの学資保険と医療保険はどんな保険に入ってますか?
- 産まれた時から入ってますか?そろそろ入ろうと思ってます。
- 学資保険ではなく終身保険を利用して子ども2人分の教育資金を確保することにしました。
- ここにきて2人分の積み立てを今からする必要はないのでは?この金額は無謀なのか?と不安にもなってきています。
- 【子どもの医療保険】旭川は3歳までたしか医療費が免除されるはずですが入っておいてよかったって方いますか?
- 年間12000円って考えると貯蓄した方がいいいのか、安心を買うという考えで入った方がいいのか迷っています。
- 【学資保険は必要?】自分たちで子供の為のお金を貯めればいいと思っています
- 最初は、学資保険をかけるより自分たちで子供の為のお金を貯めればいいと思っていたのですが、よく聞かれるようにになり、もしかして入った方がいいの?
- 学資保険を敢えて入らず貯蓄で貯められているという方いらっしゃいますか?
- 貯蓄で貯めた方が良いと思ってどこにも入っていません。
- 学資保険ってみなさんどのように選びました?
- 保障は親の保険に子供の保障をつけるつもりなので貯蓄メインで考えています。
- 二人目の学資保険を迷っています。候補にあるのはアフラック
- 一人目は何の知識もなく、義母に薦められたまま、ゆうちょで300万の物に入ったのですが、以前サイトで、ゆうちょは元本割れすると書いてあるのを見ました。
- 郵便局の学資保険とソニーとかアフラック。違いはあるの?
- 詳しい方がいらっしゃったら何が違うとか教えて頂きたいです。
- 5か月になる息子がいます。お勧めの保険ってありますか?
- いろいろ調べてはいるんですが、いまいち決め手にかけてまして・・・ご意見聞かせてください(>_<)
- 生後どの位で学資保険とかその他なんか子供の保険に入りましたか??
- 生まれてすぐ入るような保険とかってみなさんどこから情報収集してましたか?生後どの位で入りましたか??
- 県民共済に入ってるんですが、女性の病気の際は!みたいな保険は高くて入ってません。
- もし出産時帝王切開になったり保険が降りるようなことになったら、共済さんとそういう保険会社の保険って、違ってくるのでしょうか?
- 皆さんの保険料どのくらいですか?専業主婦で旦那の手取りは約30万くらいです。
- 結婚して妊娠したこともあり、保険に入ろうと検討中です。
- 娘が1歳目前で、学資保険への加入を悩んでいます。
- やはり・・・学資保険はメリットが高いので0歳の今加入オススメでしょうか?
- 「保険の窓口」に相談に行きました。学資保険で迷ってます
- たしかに貯蓄するつもりで払えない事もないけど… 生活が苦しくなって解約っと場合になった時は損をするし…みなさん学資保険はどんな感じですか?
- 学資保険に入ろうかと思うんですが、保険会社も多くどこに入ろうか迷ってます^^;
- プランナーさんに相談するのが一番だとは思うのですが、その前に学資保険にすでに入ってる方でどーしてその会社にしたのかメリット等ありましたらお話を聞けたらと思います。
- こども手当ての一部を学資保険にかけて残りは貯金
- 学資保険には入らず、こども手当てをそのまま貯金した方が貯まりますかね…?
- 子供の学資保険についてですどこがいいとかのお勧めがありますか?
- 出産してしまうと考える余裕がなくなってしまうとおもうのでみなさんがどのようにしているのか聞きたくて書いてみました。
- 学資保険。「3歳の誕生日のお祝い金が出るけど、保険証書をなくした。
- 同じような経験した人いらっしゃいますか?そのときどのように対応しましたか?
- 学資保険にいざ加入。保険会社に勤めている友人がミス
- もうすぐ9カ月の息子の学資保険のことでトラブってます。
- 学資保険どこがいいんでしょうか!!ご意見お聞かせください。
- どんな情報でもよいので、ご意見お待ちしております。
- 学資保険ってみなさんは入っていますか?
- うちはまだ入っていなくて、入った方がいいのか悩んでいます><
- 【初めての子供の学資保険】ソニー生命にしようかと思っています。
- ソニー生命に加入してるかたや、その他の学資保険に加入してる方のご意見を聞かせて下さい。
- こどもの学費保険と生命保険はどんなのがいいですかね?
- みなさんはおチビちゃんの保険はどうしてますか?
- 学資保険の全納ってした方が良い?あと10年掛け金が残っているソニーの学資保険です。
- 子供用の貯金とがある程度貯まったので、学資保険の残りの掛け金を全納したいと思っているのですが、今までされた方っていますか?
- 富国生命の学資ですが、富国生命ってどうですか?
- 保険屋さんに「契約者がママのほうが少し安くなるけどパパとママどっちにする?」と言われました。みなさんはどうしてますか?
- 未熟児が理由で郵便局のかんぽ生命審査が通らすダメでした。
- 未熟児がダメと決まってるなら最初から言ってもらえれば納得できますが大丈夫だと確認をしたのにもかかわらず結果、未熟児だからダメとのこと。
- 皆さん学資保険・生命保険にはいっていますか。
- 学資保険は、自分で貯めておけばいいし生命保険も中学までは医療費も無料だし・・・と思うのですがいろいろ調べると皆さん入っているようです。
- 7ヶ月の娘は先天性心房中隔欠損のため保険に入れないと言われました。
- 7ヶ月の娘は先天性心房中隔欠損のため保険に入れないと言われました。
- アフラックの学資保険と富士生命の低解約返戻金終身保険を勧められました。
- 学資としてどのくらいお金を確保しておいたほうが良いのでしょうか?どのくらいの学資保険に入っていますか?
- 【子供のための教育資金】 保険を利用して増やしたい
- もし、そのように運用されていらっしゃる方がみえましたら、どの保険会社でどのような割合で増えていくのか、参考に教えていただけませんでしょうか?
- 【子どもの教育費を貯めたい】学資保険に一括入金された方いますか
- マイホーム資金に奪われないようにわたしの給与を貯蓄していたものを一括で学資保険にしてしまおうかと思います。
- 学資保険って入ったほうがいいのですか?貯蓄で子供を大学までやることはできる程度、貯金があります。
- うちの場合、学資保険に入るほうがいいのかそうでないのか、保険に詳しい方、ご意見いただけませんか。
- 子供の賠償責任補償付きの保険について検討しています。
- 子供自身の病気やけがに関しては、医療費の補助が手厚い地域ですし、いざという時の蓄えがありますので、あまり心配していません。学資保険も加入してない性格的には現金貯蓄派です。
- 子供が産まれたらどんな保険に加入していますか??
- 私は現在、専業主婦で夫の扶養に入っているだけで、何も保険に入っていません。医療保険や生命保険など考えたりしています☆
- 娘1歳の学資保険を考えています。アフラックかソニーのどちらかかな。
- 実際に保険に加入されている方、もう終えたかた経験談からお勧め教えていただけませんか?中学、高校は3.40万円あれば入学準備間に合うでしょうか?
- 【二人目の学資保険】アフラック、フコク、アクサを検討してます。
- アクサは、15歳で払い込みが終了するし今利率がよいとアドバイザーに言われてます。
- 東京海上日動あんしん生命の学資保険について。8ヶ月の女の子のママです!今悩んでいます(>_<)
- つい最近、郵便局で学資保険をすすめられ話を、きいてみると医療保険もついているものもあるとききました。東京海上日動あんしん生命のは、なにもついていないので別に医療もついてるものも入ったほうがよいのか悩んでいます。
- 4人の子供がいます。今更 学資保険入れますか?
- 中学1年、小5、小3、2歳です。今更ですが、主人がもしものときに、払い込み不要の学資保険に加入しておいた方がいいと思い、調べてます。
- 学資保険。返戻率の高い保険会社をご存知の方教えてください。
- もうすぐ第2子も生まれるので、そろそろ本気で考えてみたいのですが、返戻率の高い保険会社をご存知の方教えてください。
- 生後2ヶ月娘のママです。学資保険について検討中です
- おすすめ、ありますか?メリット、デメリットは?よろしかったら教えてくださいどうぞよろしくお願いします
- 郵貯とアフラックどっちの学資保険がいいのかな…
- 最近考えてます。みなさん入ってますか??
- 子供の保険で悩んでいます。学資保険はソニーか郵便局か、、、
- 子供の保険で悩んでいます。学資保険はソニーか郵便局か、、、
- 赤ちゃんが産まれていつ頃から学資保険に加入されましたか?
- 加入された学資保険の決めては何だったのでしょうか??
- 【こどもの医療保険】都民共済は無駄?
- 何かあったとしても 医療費は無料だから入っても無駄だということです。最低限はいっておいたほうがいいかなと思ってお姉ちゃんのときははいったのですが・・
- 【11か月になる娘の保険】どの保険がよいのか今一つわからず、悩んでおります。
- 皆様はどのような保険に加入されているのでしょうか?また、おすすめの保険などもあればご教示頂ければ幸いです。
- 【生命保険の営業がしつこい】子どもの学資保険に入ってから、ぜひ生命保険をと電話しつこいです。
- 子どもの夜泣きが始まって、私も寝不足状態で、ゆっくり休みたくて休んでるとしつこくまた電話が鳴ります。
- 子供が18歳になる満期頃にどれくらいお金貯まるようにしてますか?
- 18歳になる頃に総額で子供1人にどれくらい貯める予定でしょうか?いまだに貯める目安がわからず参考にさせていただきたいです。
- みなさんのお子さんはどんな保険に加入していますか?
- 生命保険に学資保険…いっぱいあってわからなくて参考にさせて頂きたいのでお願いします!
- 【5ヵ月になる息子の学資保険について】今一番気になっているのは郵便局の保険です。
- 入っている方おすすめですか?学資保険って病気などで入院した時の保証も入っているのでしょうか?金額はどれくらいが相場なのでしょうか?
- 【子供の保険について】月1000円の県民共済を解約したい
- 月1000円で大変良かったのですが、最近とても不快な対応をされてしまい保険を変えてしまおうかなと...
- 子供の保険(病症、死亡)って必要ですか?
- 死んだら精神的に、等の話ではなく、実質どうなのかご教授ください。
- 学資保険を契約した体験談知りたいです!
- 明治安田生命のつみたて学資ってどう?
- この保険で気をつけた方がいいことってありますか?入っていてよかったことなどもあれば意見お願いします。
- 【学資保険】申込む時期は早い方がいい?
- 学資保険を1歳までに加入する予定なのですが、1歳目前で加入するのと、もう直ぐにでも加入するのと、どちらが良いのでしょうか??
- 学資保険か終身保険どっちがいい?迷ってます
- 調べてみると学資保険に入っている方が多いようで、学資金目的で終身保険に入るのはあまりいないのでしょうか?
- 息子が5歳になりました。おすすめの学資保険を教えていただきたいです。
- 皆様、おすすめの学資保険を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 学資保険に入らず普通預金で貯めていこう!と決めている方、いらっしゃいますか?
- 元々預金には流動性がないと不安で、定期もネット銀行の2週間満期を利用しているくらい。なので、利率がいいとはいえ学資保険にかけるというのにも多少なり不安があります。