その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由A〜高額医療費制度〜
高額医療費とは、健康保険に加入していれば
何十万もする高額な医療費を支払った場合に
いくらか返ってくる制度のことです。
これ意外と知られていないんですよ。
僕も嫁さんが子供を産んだときに知ったのですが、
このときはFPの資格を取るまえでしたから、
「へ〜こんな制度あるんだ」
と感心した記憶があります。
どのくらい返ってくるかは
所得によって負担する分が変わります。
たとえば標準月額報酬が28万円〜50万円の人で
医療費が100万までなら、自己負担額は9万円程度で済みます。
結構返ってくると思いませんか?
*標準報酬月額は4・5・6月の賃金の平均額を
標準報酬月額区分表にあてはめて
計算されるものです。
さらに同じ世帯で2万1000円を超える医療費が2件以上発生したときは、
合算できるんです。
たとえば盲腸で入院して手術して20万かかったとします。
同じ月におじいちゃんがこけて足の骨を折って
入院と手術費で10万円かかった場合、
合計して30万円高額医療費として申請できます。
先払いになってしまうのですがあとから20万ほど返ってきます。
高額医療費は後払いになる仕組みですが、
「ちょっと高額すぎて払えないな・・・」というかたに、
事前に、「健康保険限度額適用認定」というものを交付してもらっておけば、
所得に応じた自己限度額を払うだけですみます。
事前っていうのはいつでもよいです。
病気になってからでよいので早めに提出しましょう。
申請方法とか書類はこちらからダウンロードできます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151
もうさらに自己負担額が減るケースとして
1年の間に長く入院したり、
4回以上高額療養費が必要になった時は、
4回目を超える部分から限度額が4万4400円になります。
(これも標準月額報酬によります)
このような公的な医療保険制度を利用することで、
医療費の7割くらいはカバーできると思いませんか?
これは各ご家庭の考え方や環境によりますが、
知っておいて損はない知識だと思います。
唯一公的な保障でまかなえないのは、
差額ベット代、テレビの視聴費用、
お見舞いの家族の交通費は自己負担です。
最後に医療費の自己負担の限度額の図をはっておきますね。
*(70未満・1ヶ月あたり ()内は4回目以降)
外来・入院(世帯ごと) | |
---|---|
標準報酬月額83万円以上 | 25万2600円+(総医療費ー84万2000円)×1% (14万100円) |
標準報酬月額53〜79万円以上 | 16万7400円+(総医療費ー55万8000円)×1% (9万3000円) |
標準報酬月額28〜50万円以上 |
8万100円+(総医療費ー26万7000円) |
標準報酬月額26万円以上 | 5万7600円 (4万4400円) |
低所得者 | 3万5400円 (2万4600円) |
参考になりましたでしょうか。
あと2つ「医療保険は必要ない」関連のページがありますので、
お時間があるときに読んでいただけると嬉しいです。
その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由A〜高額医療費制度〜関連ページ
- お得な保険は絶対に手放さず無駄な特約だけを見直そう
- 予定利率が高かった時代に加入した貯蓄性のある保険は,そのままにしておきましょう。
- 保険の見直しでやっていいことと、いけないこと
- 保険は加入した当時のまま、ずっと継続していけば良いというものではありません。
- 保険証書を理解するコツ
- 難しい保険証書をほったらかしにしていませんか?意外とコツを掴めば見やすいものです。
- 保険料の支払い総額はいくらになるかを調べよう
- 保険を見直すときのチェックとして支払う保険料の総額を見よう
- 口座の残高をゼロにして保険料をカットする裏技
- 口座の残高をゼロにして保険料をカットする裏技
- 保険商品の「転換」は99%を損をすると認識しよう
- 保険の転換をして契約者が得をするということはほぼないといって過言ではありません。
- これまでの保険と新しい保険は加入期間をダブらせよう
- 新規に入り直す際のポイントは、前の保険と重複する期間を作ることです。
- 保険を解約するときは営業職員ではなく会社へ連絡
- 要はわずらわしさの問題です。
- 保障期間を短縮してから解約すれば「返戻金」がアップする
- 保障期間を短縮してから解約すれば「返戻金」がアップする
- 【中途減額制度】保険の支払いに苦しくなったら減額できる制度
- 【中途減額制度】保険の支払いに苦しくなったら減額できる制度
- 【中途増額制度】途中で保障額を増額することもできる。
- 【中途増額制度】途中で保障額を増額することもできる。
- 保険の種類を変更できる商品もあります。
- 保険の種類を変更できる商品もあります。
- 保険料の支払いが厳しくなったら「延長定期保険」というものがある。
- 保険料の支払いが厳しくなったら「延長定期保険」というものがある。
- 「払済保険」に変えるとこんなメリットがある。
- 「払済保険」に変えるとこんなメリットがある。
- 保険を担保にしてお金を借りる際の条件とは
- 保険を担保にしてお金を借りる際の条件とは
- 保険会社が破綻した場合、あなたの保険はどうなるのか?
- 保険会社が破綻した場合、あなたの保険はどうなるのか?
- 保険金の請求には「時効」があるので要注意
- 保険金の請求には「時効」があるので要注意
- 【保険金をもらう手続き】もし死亡したらどう手続きするの?
- 【保険金をもらう手続き】もし死亡したらどう手続きするの?
- 【給付金をもらう手続き】もし入院や手術となったらどうしたらいいの?
- 【給付金をもらう手続き】もし入院や手術となったらどうしたらいいの?
- その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由@
- その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由@