元本割れしない学資保険返戻率ランキング
〜学資保険は親が万が一の時でも満期金が確保できる保険です〜
返戻率が高い、つまりたくさんお金が返ってくる保険会社をランキングにしています。
パパ、ママしっかりためてね
【アフラック】夢見るこどもの学資保険 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
1番人気の定番商品!受取時期に工夫あり
返戻率が高い人気商品。払い込み期間を
|
||||||
|
【フコク生命】みらいのつばさ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
お祝金の受け取りが、幼稚園や小学校入学時など含め
細かく設定されている点が秀逸。
保険料払い込み免除特則が標準付加。
今年4月の全社的な料金改定後も
返戻率が高めで優れているとプロが言う。
|
||||||
|
【ソニー生命】 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
学資保険の定番商品!U型は返戻率が高い
返戻率が多く、学資保険の定番的な商品。
お祝い金を中学・高校・大学で都度受け取るT型と、
18歳受け取りのU型の2つから選べる。
またU型で一時払いの場合は返戻率が非常に高くなる
|
||||||
|
各学資保険の元本率をチェック!
ソニー生命 | アフラック | かんぽ生命 | フコク生命 | 大手生命保険会社 |
---|---|---|---|---|
学資保険 | 夢見るこどもの学資保険 | 新学資保険 | 学資保険 | 学資保険 |
111.8%
112%にも手が届きそうな高元本率を誇る |
111.3%
元本率は111%オーバー。学資保険の中ではトップクラス。 |
100%
知名度こそあれ、元本率は100%魅力にかける数字 |
104.1%
学資保険では定評のあるフコク生命は104% |
元本割れが多い
大手生命保険会社のものは大半が元本割れとなる |
*元本率は各会社のホームページを参照。条件などは必ずしも同じではありません
元本割れしない貯蓄性の高い保険会社の中で
人気なのがソニー生命とアフラック。
返戻率がダントツ高いです。
貯蓄重視18歳一括ならソニー生命の学資保険
(18歳一括満期型で110%程度)が今のところ一番利回りが良いです。
ただし総額戻り率ならアフラックの学資保険は高校進学時、
大学時4年間毎年支給方式ですがソニーよりさらに返戻率が良いです。
学資保険の選び方
まず加入前に元本割れしないか確認することが大切です
学資保険は、元本率が100%を超える保険会社から選ぶのが鉄則です。
学資保険を利用する目的は基本的に不足しがちな
教育費を時間をかけてお金を貯めて補填することにあります。
この学資保険を選ぶときに真っ先にチェックして欲しいのが元本率(戻り率)です
元本率とは満期の学資保険に対して支払った保険料の割合を示すもので、
支払ったお金に対して戻ってくるお金が少なくなってしまえば、(=元本100%未満)、
学資保険の意味がありません。
となれば、少しでも得することができる100%を超える学資保険を選ぶのが鉄則です。
上の各学資保険の元本率をみると、ソニー生命とアフラック、フコク生命が群を抜いて有力。
一方、かんぽ生命や大手生保の学資保険は、元本率の低さが厳しいです。
保証が充実したものほど元本割れの率は高くなる!
学資保険が元本割れする原因は二つあります。
@子供の医療保障
A子供の死亡保障
この二つです。
学資保険は、満期学資金やお祝い金を受け取るタイプ以外に、
保険会社によっては満期学資金以外に子供の医療保障や死亡保障がついたタイプもあります。
一見して、学資金だけより、医療保障などがついているものの方がいいように思いますが、
医療保障や死亡保障がついていれば、当然その分保険料は高くなります。
満期学資金が同額だとすると、医療保障がついているタイプの元本率は低くなり、
中には元本割れするものも出てくるので注意が必要です
あくまで貯蓄性優先だよ!
学資保険と個人運用、お得なのはどっち?
教育資金は学資保険でしか用意できないわけではありません。
下の図にもあるように
毎年5万円を年利1.25%以上で運用できる方法があるなら学資保険より有利なります。
例えば、アジアなどに投資する投資信託の中には、
高い利回りを出しているものもあります。
当然リスクはあるので自己責任のもとを
自分で商品選びができる人向けです。
ソニー生命の学資保険の支払い額と受け取り額
総支払額 | 受取額 | 元本率 |
---|---|---|
4140円×12か月×18年=
89万4240円 |
100万円 | 約111% |
毎年5万円ずつ上乗せして、年率で1.25%で運用した場合
総支払額 | 受取額 | 元本率 |
---|---|---|
50000円(月約4166円)×18年=90万円 |
100万円3082円 | 約111% |
年利1.25%以上で運用できれば、そちらがお得!
多くのFPがおすすめする学資保険はこの3つ
子供が小さいうちに払い終えたい アフラックの夢見る子供の学資保険 |
子供が多いご家庭に フコク生命のみらいのつばさ |
シンプルさを重視なら ソニー生命の学資保険 |
---|---|---|
【分割してもらいたい人向け】
10歳までに保険料を払い終えられる「10歳払済」もあります
学資金は基本分割払いです.
元本率が多少下がりますが
大学進学時にまとめてもらうこともできます。
|
【兄弟姉妹が新たに加入すると得】
兄弟姉妹の保険料が割引になる
2人目3人目と考えているご両親におすすめの商品。
|
【まとめてもらいたい人向け】
元本率を見てもわかるように貯蓄性が高く学資保険では一番人気。とにかくシンプルでわかりやすく学資保険の定番的商品とも言えます。
中高進学時に学資金をもらえるプランもありますが、大学入学時にまとめて学資金もらう方が元本率が高くまとめてもらい人に向きます。
|
主要学資保険格付リスト
アフラックの
夢みるこどもの学資保険 |
出生前から契約できること、10才までに保険料を払い込みできること、保険料払込免特則をつけなければ、健康状態の告知不要なことなど、利用者側にたった商品内容も評価されています。 |
---|---|
フコク生命
|
兄弟が利用する場合、保険料が割引になる兄弟割引制度があるので、こどもが多い家族向けです。
3歳、6歳、12歳、15歳、18歳、20歳、22歳と給付支給年齢が細かく設定されています |
ソニー生命の学資保険
|
貯蓄性の高さに加えて、早生まれの子供の大学入学費用から留学や大学院の費用まで利用できるなど、オーダーメードできるメリットが保有契約数約80万件という実績に繋がっています。 |
かんぽ生命
新学資保険 |
こどもの教育資金以外に、こどもの死亡保険金や入院、手術をしたときにも受け取りたいという人にはむいています。ただし保証を厚くするほど、元本を割る可能性が高くなることは覚えておきましょう |
大手生命保険会社
学資保険 |
災害入院特約や入院医療特約などを付加することができるタイプが多く、これら特約を追加すれば保障は充実しますが、当然元本率が低くなり元本割れになることもあります。あえて選ぶ理由はないでしょう。 |
その保険入るのは、ちょっと待った!
かんぽ生命 新学資保険 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
下手すると元本割れも シンプルな保障内容でプラスマイナス0なら、
イメージ先行で選ばないよう気をつけたい 学資保険というとをイメージ先行でかんぽ生命の商品を選ぶ人は多い。
|
||||||
|
かんぽだからはNG!
企業の安全性は高いのだが。。。
こども保険は、契約者に(主に父親)に万一のことがあった場合、
以後の保険料の払い込みは免除され、祝い金や満期額金は契約通り
に支払われるのが基本的な仕組みです。
これにより、教育資金を確実に作ることができます。
こども保険に加入する目的
こども保険に加入する目的は、教育資金作りがメインなので
貯蓄性の高いタイプを利用するのが賢明です。
ですが、長引く低金利の影響で保険の貯蓄性に期待できない昨今、
貯蓄性の高いタイプの商品でも、元本割れしない商品は少ないのが実情です
このため「貯蓄性の高いこども保険=元本割れしない」
という思い込みは捨てましょう。
加入する前に払い込む保険料の合計と受け取れる満期保険料の合計額を計算し
元本割れしないか確認することが大切です。
元本割れしない保険会社
元本割れしない保険会社を選ぼうと思うとある程度絞ることができます。
元本割れしない保険会社は
医療保障や死亡保障がついていないものがほとんどです。
逆に元本割れする保険会社は、
医療保障や育英年金などが付いていることが一般的です。
*掛け捨ての保険
保障をつけるかつけないかで選ぶ保険会社も変わってきます。
貯蓄性が高いものを選ぶか保険が付いているものを選ぶか
ご自身のライフスタイルに合わせて選びましょう。
基本的に学資保険は
学資保険=貯蓄部分+保険部分
満期日までずっとけけつづけるものや少しお金がおりるタイプとありますので
よくご検討されてください。
大抵の方は入学する際に、特に費用がかかる
大学進学の時を満期にされる方が多いです。
参考になればうれしいです!
元本割れしない学資保険返戻率ランキング関連ページ
- ソニー生命の学資保険は返戻率も高く貯蓄性の高い学資保険
- ソニー生命の学資保険は貯蓄性の高い学資保険で契約数80万件と一番人気でおすすめします。
- ニッセイの学資保険は高い返戻率でおすすめできる学資保険
- 国内の生命保険ということと約104%という返戻率の高さから常にランキング上位に入るニッセイの学資保険。ニッセイの学資保険には「お祝い金なし」「お祝い金あり」の2種類の保険プランが選べるのが特徴です。
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- 明治安田生命の学資保険「つみたて学資」は返戻率も高く評判がよいオススメの学資保険
- 明治安田生命にはつみたて学資という学資保険があります。返戻率が高く人気の学資保険です。
- 住友生命のこども保険には学資保険の「すくすく保険」、個人年金保険の「楽しみキャンパス」がある
- 住友生命の学資保険には、「すくすく保険」と「たのしみキャンバス」の2つを取り扱っています。 「すくすく保険」は学資保険ですが、「たのしみキャンバス」は個人年金保険のため契約者死亡時の保障など学資保険にある機能がありません。
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つある
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つありますが、貯蓄型の学資保険は「学資応援隊」という保険プランになります。「にじ」と「えがお」は、親だけではなく子どもへの手厚い保障が特徴になっている保険商品です。
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険なので元本割れする
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険のため、元本割れを起こします。ただし医療特約が充実しているため、保障も欲しい人にとっては非常に魅力的な特徴と言えます。
- 太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は元本割れする学資保険
- 太陽生命の学資保険は最近返戻率が高いという一般的な学資保険とは違います。貯蓄型の学資保険ではなく、保障が手厚いので子供の医療保障や契約者の三大疾病育英特約をつけたい人向けの学資保険です。
- 三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は医療特約と養育年金が魅力的
- あいおい生命に返戻率を求めるのは間違いです。元々保障の手厚い学資保険なので、返戻率重視の人は貯蓄型の学資保険を選びましょう。
- アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】は人気が高い。
- アフラックの学資保険は他の学資保険と違い保険プランが1種類だけになります。 貯蓄型ではありますが、今のところは元本割れを起こしています。 高校入学時にも受け取れるメリットもあるので、特に私立高校を受験するお子さんにはメリットもあるでしょう。
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の学資保険は特約が魅力的
- 保障に力を入れているのが日本興亜ひまわり生命の学資保険の特徴です。養育年金とお見舞金を付加させないB型もありますが、学資金を受け取れるタイミングは同じなのでここではA型の保険プランについて詳しく説明します。
- メットライフ アリコの学資保険
- メットライフ アリコの学資保険の特長について
- CO−OP(コープ)共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- CO−OP共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいいの?
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいい?良い学資保険を選ぶ最良の方法
- 【Q&A】学資保険は入ったほうがいい?
- 学資保険は必要でしょうか?