保険証書を理解するコツ
保険証書は普段見なれないものなので、
すごく難しく感じるかもしれません。
でもコツを掴めば、意外と理解できるものなんです。
第1のポイントは「保険の種類」と「契約内容」です。
まず保険の種類で、どんな保険なのかを全体像を把握します。
ここが、5年毎の利差配当つき終身保険となっているなら、
主契約は終身保険になります。
そこに配当がつくというわけです。
次に「契約内容」です。
主契約の保障は何か、そしてどんな特約をつけているか
をチェックしましょう。
ここで確認するポイントは3つ。
・「どんな時」に受けとれるのか
・「いくら」もらえるのか
・「いつまで」保障があるのか
この3点について、主契約、特約それぞれの内容を確かめてください。
これさえわかれば、保険の全体像が見えてきます。
それから保険料の負担は大丈夫なのかという
確認も忘れてはいけません。
保険料がアップする更新など大事なことに関しては、
小さい字で書かれている場合が多いものです。
見落とさないようにしましょう。
以上、保険証書の見方についてでした。
保険証書を理解するコツ関連ページ
- お得な保険は絶対に手放さず無駄な特約だけを見直そう
- 予定利率が高かった時代に加入した貯蓄性のある保険は,そのままにしておきましょう。
- 保険の見直しでやっていいことと、いけないこと
- 保険は加入した当時のまま、ずっと継続していけば良いというものではありません。
- 保険料の支払い総額はいくらになるかを調べよう
- 保険を見直すときのチェックとして支払う保険料の総額を見よう
- 口座の残高をゼロにして保険料をカットする裏技
- 口座の残高をゼロにして保険料をカットする裏技
- 保険商品の「転換」は99%を損をすると認識しよう
- 保険の転換をして契約者が得をするということはほぼないといって過言ではありません。
- これまでの保険と新しい保険は加入期間をダブらせよう
- 新規に入り直す際のポイントは、前の保険と重複する期間を作ることです。
- 保険を解約するときは営業職員ではなく会社へ連絡
- 要はわずらわしさの問題です。
- 保障期間を短縮してから解約すれば「返戻金」がアップする
- 保障期間を短縮してから解約すれば「返戻金」がアップする
- 【中途減額制度】保険の支払いに苦しくなったら減額できる制度
- 【中途減額制度】保険の支払いに苦しくなったら減額できる制度
- 【中途増額制度】途中で保障額を増額することもできる。
- 【中途増額制度】途中で保障額を増額することもできる。
- 保険の種類を変更できる商品もあります。
- 保険の種類を変更できる商品もあります。
- 保険料の支払いが厳しくなったら「延長定期保険」というものがある。
- 保険料の支払いが厳しくなったら「延長定期保険」というものがある。
- 「払済保険」に変えるとこんなメリットがある。
- 「払済保険」に変えるとこんなメリットがある。
- 保険を担保にしてお金を借りる際の条件とは
- 保険を担保にしてお金を借りる際の条件とは
- 保険会社が破綻した場合、あなたの保険はどうなるのか?
- 保険会社が破綻した場合、あなたの保険はどうなるのか?
- 保険金の請求には「時効」があるので要注意
- 保険金の請求には「時効」があるので要注意
- 【保険金をもらう手続き】もし死亡したらどう手続きするの?
- 【保険金をもらう手続き】もし死亡したらどう手続きするの?
- 【給付金をもらう手続き】もし入院や手術となったらどうしたらいいの?
- 【給付金をもらう手続き】もし入院や手術となったらどうしたらいいの?
- その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由@
- その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由@
- その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由A〜高額医療費制度〜
- その医療保険待った!医療ほ保険はいらない理由A〜高額医療費制度〜