太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は元本割れする学資保険
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」には2つの保険プランがあります。
ここでは太陽生命の学資保険のそれぞれの特徴について詳しく解説します。
T型
T型は20歳もしくは22歳の満期が選べる保険プランで、18歳に学資金が受け取れる仕組みの保険プランになります。
学資金は基準金額の100%、満期額資金は100%か20%を選べます。
★満期20歳
★学資金18歳100万の場合
★満期額資金は100万か20万
★15歳払い込み
基本プランにも払込免除制度はついており、ここにさらに医療特約を付けることもできます。
U型プラン
U型は大学進学だけではなく、高校進学も視野に入れた保険プランになります。
そのため学資金が15歳と18歳、そして満期額が20歳もしくは22歳になります。
学資金は15歳の時に基準金額が50%、18歳は100%で満期は100%か20%かが選べます。
★満期20歳
★学資金18歳100万の場合
★学資金は15歳50万円
★額資金は18歳100万円
★15歳払い込み
大学だけでなく高校進学時にも約50万程度の費用が必要になるので、高校時にもサポートが欲しい人にお勧めの保険プランです。
加入年齢
太陽生命の学資保険は子供の年齢の上限が幅広いのが特徴です。
それぞれの加入年齢について見てみましょう。
★20歳満期子供0歳〜10歳
★22歳満期子供0歳〜12歳
★契約者18歳〜65歳
一般的な学資保険の子供の年齢の上限は6歳くらいが通常ですが、太陽生命の学資保険は12歳と幅が広いです。
また以下の特約を付けることができます。
★育英年金
★子ども保険入院特約
★子ども保険手術特約
★こども保険医療一時金特約
三大疾病で保険料払い込み免除制度がある
一般的な学資保険に保険料払い込み免除制度はほとんどついてきますが、それは契約者が死亡した時になります。
しかし太陽生命の学資保険は契約者ががん・脳卒中・心臓病の3大疾病にかかっても保険料払い込みが免除されます。
医療保険は掛け捨てがほとんどな中、貯蓄型の学資保険でこのような特約が付いているのはメリットが大きいでしょう。
また契約者が高度障害になった時の育英の特約も付けることができます。
保障に対して手厚いですが、返戻率は元割れを起こすので注意が必要になります。
太陽生命の学資保険には大学をメインか高校と大学をメインにしたプランがあります。
それぞれに医療特約、三大疾病特約が付加でき、学資金は契約日ではなく誕生日後の10月に支給される嬉しい特徴があります。
返戻率よりも保障をメインに考える人に向いている学資保険です。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の返戻率
太陽生命の学資保険は最近返戻率が高いという一般的な学資保険とは違います。
貯蓄型の学資保険ではなく、保障が手厚いので子供の医療保障や契約者の三大疾病育英特約をつけたい人向けの学資保険です。
返戻率については元割れを起こすので、返戻率ではなく子供がその年齢になった時に必要な額のプラン作りが大切です。
例えば18歳で100万円は欲しいという教育プランを立てた場合、いくら返戻率が高くてもその時に100万もらえないプランの学資保険は選ばないようにしましょう。
特約を付けた時の返戻率
太陽生命の学資保険の特約を付けた場合のシミュレーションを見てみましょう。
30歳男性が0歳児をU型プランに加入し、育英年金特約とこども保険医療特約を全て付加した時の返戻率の目安です。
★受取金額総額250万円
★満期20歳
★払込期間15歳
★満期額は学資金の100%
★月額21620円
★返戻率64.2%
特約を付ける時点で返戻率については気にする人はあまりいませんが、60%程度の返戻率になります。
仮にU型の保険プランを特約無しで加入したとしても返戻率は96.2%程度になります。
そのため太陽生命の学資保険は医療特約のために加入する保険とも言えますね。
一般的な学資保険と同じ貯蓄型と、保障型が選べる柔軟な学資保険と言えます。
ただ貯蓄型の保険は他の学資保険の方が返戻率だけ見れば高いでしょう。
保障をつけたい人に向いている学資保険ですね。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の保険の払込期間
太陽生命の学資保険の保険料は、選ぶ満期の年齢によって自動的に払込期間が決まってきます。
ここでは太陽生命の学資保険の払込期間についてまとめてみました。
★満期が20歳の場合払込期間は15歳
★満期が22歳の場合払込期間は18歳
15歳以降は義務教育が終わり、教育に本格的に費用が必要となる年代です。
それまでに支払いが終わるのはメリットも大きいでしょう。
ただし他の学資保険には10歳から満期の22歳まで幅広い払込期間が選べる保険もあります。
そういった意味では太陽生命の学資保険の払込期間は選択肢がないのが特徴です。
太陽生命の学資保険の支払方法
太陽生命の学資保険の保険料の支払い方法と払い込み方法についてみていきましょう。
太陽生命はクレジットカードで支払えるのは初回のみとなっています。
2回目以降は以下の中から支払い方法を選ぶことになります。
★口座振替
★振替用紙(コンビニなどで支払える用紙)
クレジットで毎月支払える学資保険もあるので、そこはデメリットでしょう。
太陽生命の払い込み方法
払い込み方法は月払いの他に半年払いと年払いが選べます。
またその他にも全期全納で保険会社にお金を預けいれ、保険会社が保険料を充当していく方法も選ぶことができます。
元々元本割れしている商品なので、年払いで返戻率を上げるといったような方法はとらなくても良いでしょう。
太陽生命は払込期間が満期の年齢によって自動で決まってしまいます。
選択肢はないので注意しておきましょう。
また払い込み方法は一般的な学資保険と同様に選択肢が広く選べます。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は元本割れする学資保険関連ページ
- ソニー生命の学資保険は返戻率も高く貯蓄性の高い学資保険
- ソニー生命の学資保険は貯蓄性の高い学資保険で契約数80万件と一番人気でおすすめします。
- ニッセイの学資保険は高い返戻率でおすすめできる学資保険
- 国内の生命保険ということと約104%という返戻率の高さから常にランキング上位に入るニッセイの学資保険。ニッセイの学資保険には「お祝い金なし」「お祝い金あり」の2種類の保険プランが選べるのが特徴です。
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- フコク生命の【みらいのつばさ】学資保険の特長について
- 明治安田生命の学資保険「つみたて学資」は返戻率も高く評判がよいオススメの学資保険
- 明治安田生命にはつみたて学資という学資保険があります。返戻率が高く人気の学資保険です。
- 住友生命のこども保険には学資保険の「すくすく保険」、個人年金保険の「楽しみキャンパス」がある
- 住友生命の学資保険には、「すくすく保険」と「たのしみキャンバス」の2つを取り扱っています。 「すくすく保険」は学資保険ですが、「たのしみキャンバス」は個人年金保険のため契約者死亡時の保障など学資保険にある機能がありません。
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つある
- JA共済の学資保険には大きく分けて「学資応援隊・にじ・えがお」と3つありますが、貯蓄型の学資保険は「学資応援隊」という保険プランになります。「にじ」と「えがお」は、親だけではなく子どもへの手厚い保障が特徴になっている保険商品です。
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険なので元本割れする
- かんぽ生命の学資保険は保障型の学資保険のため、元本割れを起こします。ただし医療特約が充実しているため、保障も欲しい人にとっては非常に魅力的な特徴と言えます。
- 三井住友海上あいおい生命の学資保険「&LIFEこども保険」は医療特約と養育年金が魅力的
- あいおい生命に返戻率を求めるのは間違いです。元々保障の手厚い学資保険なので、返戻率重視の人は貯蓄型の学資保険を選びましょう。
- アフラックの学資保険の【夢みるこどもの学資保険】は人気が高い。
- アフラックの学資保険は他の学資保険と違い保険プランが1種類だけになります。 貯蓄型ではありますが、今のところは元本割れを起こしています。 高校入学時にも受け取れるメリットもあるので、特に私立高校を受験するお子さんにはメリットもあるでしょう。
- 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の学資保険は特約が魅力的
- 保障に力を入れているのが日本興亜ひまわり生命の学資保険の特徴です。養育年金とお見舞金を付加させないB型もありますが、学資金を受け取れるタイミングは同じなのでここではA型の保険プランについて詳しく説明します。
- メットライフ アリコの学資保険
- メットライフ アリコの学資保険の特長について
- CO−OP(コープ)共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- CO−OP共済《たすけあい》J1000円コースの特徴について
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいいの?
- 「FP」「代理店」「ネット」どれがいい?良い学資保険を選ぶ最良の方法
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 元本割れしない学資保険返戻率ランキング
- 【Q&A】学資保険は入ったほうがいい?
- 学資保険は必要でしょうか?