【特定疾病保障保険】がん、急性心筋梗塞、脳卒中になると保険金がもらえる
特定疾病保障保険は三大疾病保障保険ともいい、
日本人の死因の上位の3つであるがん、急性心筋梗塞、脳卒中になると
支払われる保険です。
この3つの病気になって所定の状態になったときに
診断給付金が一時金として支払われる保険です。
保険金が支払われて終わりという形がほとんどです。
ですが、ここで注意してほしいのが
三大疾病保障保険の落とし穴があります。
それは給付金がでるタイミングです。
がんの場合は、診断が出た時点で支払われます。
(上皮内がん、皮膚がんは対象外)
しかし、急性心筋梗塞、脳卒中の場合は、
急性心筋梗塞、脳卒中と診断されてすぐにはもらえないのが一般的です。
診断から一定期間(通常60日間)たったあとに何らかの後遺症があれば支払われます。
60日間経った後の診断で後遺症がないと支払われないんです。
これが定められている「所定の状態」です。
ここは注意しておきたい点ですね。
死亡保障もある
あと死亡した場合や高度障害になった場合も死亡保険金が支払われます。
がん、急性心筋梗塞、脳卒中以外が原因で死んだ場合ももらえます。
たとえば交通事故で死んでしまったという場合ももちろん支払われます。
本人が請求できない場合
通常なら保険金は保険に加入している本人が請求しますが、
「入院で請求できない」
「本人にがんと報告したくない」といった場合は、
家族が代理して請求することができます。
請求できるのは配偶者や生計を一にする
3親等内の親族の範囲であることが一般的です。
参考になればうれしいです。